蝦夷・津軽・奥羽関係

/ 14ページ
No 年月日表記 西暦 できごと 備考
1 約三五~二五万年前 先岩木火山の噴火活動が発生(十面沢小丘群・兼平石・溶岩円頂丘群が形成)。
本文参照ページ】: 通史編1(自然・原始)p33
2 約二〇~二五万年前 古岩木山の噴火活動(馬蹄形カルデラの形成)。
3 おおむね二〇万年前 再び古岩木山の噴火。カルデラ内を埋積するように新岩木火山体が形成。
本文参照ページ】: 通史編1(自然・原始)p40
4 旧石器時代 氷河期が訪れ、津軽海峡の水位が下がり、三本の陸橋ができる。
5 旧石器時代 ナウマン象・アオモリ象・オオツノジカ・ヒグマ・ニホンシカ・原牛などの化石骨が出土(七戸町・小川原湖岸、東通村の石灰岩地帯)。
本文参照ページ】: 通史編1(自然・原始)p301
6 旧石器時代 弘前盆地では、扇状地が形成・拡大。
本文参照ページ】: 通史編1(自然・原始)p12
7 旧石器時代 二万年前頃、ナイフ形石器などを用いた生活が始まる(大森勝山遺跡、東通村物見台遺跡、外ヶ浜町大平山元Ⅲ遺跡、三沢市淋平遺跡、東北町長者久保遺跡など)。
8 縄文時代・草創期
(一万二〇〇〇
~九〇〇〇年前)
土器の製作が始まる(外ヶ浜町大平山元Ⅰ遺跡、六ヶ所村表館遺跡、八戸市是川鴨平遺跡など)。
9 縄文時代・草創期
(一万二〇〇〇
~九〇〇〇年前)
新岩木火山体の頂上部で崩壊、陥没(外輪山の形成)。その後の噴火で御倉石火口丘および岩木山(狭義)が形成。
本文参照ページ】: 通史編1(自然・原始)p44
10 縄文時代・早期
(九〇〇〇
~六〇〇〇年前)
ムラが存在し、太平洋岸に貝塚がつくられ始め、モリや釣針など骨角器も使用(八戸市日計遺跡、同見立山遺跡、三沢市早稲田貝塚など)。
/ 14ページ