1
|
約三五~二五万年前
|
|
先岩木火山の噴火活動が発生(十面沢小丘群・兼平石・溶岩円頂丘群が形成)。
|
|
2
|
約二〇~二五万年前
|
|
古岩木山の噴火活動(馬蹄形カルデラの形成)。
|
|
3
|
おおむね二〇万年前
|
|
再び古岩木山の噴火。カルデラ内を埋積するように新岩木火山体が形成。
|
|
4
|
旧石器時代
|
|
氷河期が訪れ、津軽海峡の水位が下がり、三本の陸橋ができる。
|
|
5
|
旧石器時代
|
|
ナウマン象・アオモリ象・オオツノジカ・ヒグマ・ニホンシカ・原牛などの化石骨が出土(七戸町・小川原湖岸、東通村の石灰岩地帯)。
|
|
6
|
旧石器時代
|
|
弘前盆地では、扇状地が形成・拡大。
|
|
7
|
旧石器時代
|
|
二万年前頃、ナイフ形石器などを用いた生活が始まる(大森勝山遺跡、東通村物見台遺跡、外ヶ浜町大平山元Ⅲ遺跡、三沢市淋平遺跡、東北町長者久保遺跡など)。
|
|
8
|
縄文時代・草創期 (一万二〇〇〇 ~九〇〇〇年前)
|
|
土器の製作が始まる(外ヶ浜町大平山元Ⅰ遺跡、六ヶ所村表館遺跡、八戸市是川鴨平遺跡など)。
|
|
9
|
縄文時代・草創期 (一万二〇〇〇 ~九〇〇〇年前)
|
|
新岩木火山体の頂上部で崩壊、陥没(外輪山の形成)。その後の噴火で御倉石火口丘および岩木山(狭義)が形成。
|
|
10
|
縄文時代・早期 (九〇〇〇 ~六〇〇〇年前)
|
|
ムラが存在し、太平洋岸に貝塚がつくられ始め、モリや釣針など骨角器も使用(八戸市日計遺跡、同見立山遺跡、三沢市早稲田貝塚など)。
|
|
11
|
縄文時代・前期 (六〇〇〇 ~五〇〇〇年前)
|
|
東北北部中心に円筒土器文化が繁栄(青森市三内丸山遺跡、六ヶ所村富ノ沢遺跡、つがる市石神遺跡、七戸町二ツ森貝塚など)。
|
|
12
|
縄文時代・前期 (六〇〇〇 ~五〇〇〇年前)
|
|
気候が温暖化、縄文海進が起こり、豊かな自然環境が出現。
|
|
13
|
縄文時代・中期 (五〇〇〇 ~四〇〇〇年前)
|
|
円筒土器文化が引き継がれ、この頃、三内丸山文化が最も繁栄。後半には、東北南部の大木式土器文化が北上。
|
|
14
|
縄文時代・後期 (四〇〇〇 ~三〇〇〇年前)
|
|
十腰内文化が出現。環状列石、配石遺構、石棺、甕棺などがつくられる(十腰内遺跡など)。
|
|
15
|
縄文時代・晩期 (三〇〇〇 ~二三〇〇年前)
|
|
亀ヶ岡土器文化が繁栄。呪術的な土偶などが出土(つがる市亀ヶ岡遺跡、八戸市是川中居遺跡など)。
|
|
16
|
弥生時代 (約二三〇〇年前~)
|
|
砂沢遺跡で水田稲作農業始まる。
|
|
17
|
弥生時代 (約二三〇〇年前~)
|
|
田舎館村垂柳遺跡でも大規模な水田経営。
|
|
18
|
古墳時代
|
|
小氷河期の気候寒冷化により稲作農耕が後退、東北地方北部では、食料採集が生活基盤の続縄文文化が南下(続縄文文化と南からの古墳文化の両者の混交文化形成)。
|
|
19
|
斉明元年七月
|
655/7
|
難波宮にて津軽の蝦夷六人に官位が与えられる。
|
|
20
|
斉明四年四月
|
658/4
|
大和朝廷の阿倍比羅夫、齶田の蝦夷を征し、協力した淳代・津軽二郡の郡領に冠位授ける。
|
|
21
|
斉明五年三月
|
659/3
|
阿倍比羅夫、船一八〇艘(?)を率いて渡島を討ち、郡領を置く。
|
|
22
|
斉明五年
|
659
|
遣唐使が蝦夷男女二人を唐の皇帝に献じる。
|
|
23
|
斉明六年三月
|
660/3
|
阿倍比羅夫、船二〇〇艘(?)を率いて粛慎を討つ。
|
|
24
|
和銅元年九月
|
708/9
|
律令国家により、越後国に出羽郡が建郡。
|
|
25
|
和銅五年九月二十三日
|
712/9/23
|
出羽郡を出羽国とする。
|
|
26
|
養老四年
|
720
|
渡島津軽の律司従七位上諸君鞍男ら六人を靺鞨国へ派遣。
|
|
27
|
神亀元年
|
724
|
この頃、律令政府により多賀城が築かれる。
|
|
28
|
天平五年十二月二十六日
|
733/12/26
|
出羽柵を秋田に移す。
|
|
29
|
天平宝字四年
|
760
|
雄勝城、桃生城造営。
|
|
30
|
神護景雲元年
|
767
|
伊治城造営。
|
|
31
|
宝亀五年七月
|
774/7
|
海道蝦夷が桃生城を焼き討ち、律令国家との三十八年戦争へと突入。
|
|
32
|
宝亀一一年
|
780
|
蝦夷の首長伊治公呰麻呂、俘囚の軍を率い、伊治城を攻め、多賀城を焼き討つ。
|
|
33
|
延暦八年
|
789
|
阿弖流為の率いる蝦夷軍、征夷軍を破る。
|
|
34
|
延暦二〇年九月二十七日
|
801/9/27
|
坂上田村麻呂、征夷を奏上。胆沢城(八〇二年、この年、阿弖流為、同族五百人と共に投降)・志波城(八〇三年)を築く。
|
|
35
|
延暦二〇年
|
801
|
この頃、岩木山神社・和徳稲荷神社、胸肩神社、鬼神社が開山したと伝えられる。
|
|
36
|
大同二年
|
807
|
熊野奥照神社開山の年と伝えられる。
|
|
37
|
大同五年
|
810
|
厳鬼山神社開山の年と伝えられる。
|
|
38
|
弘仁二年
|
811
|
征夷大将軍文室綿麻呂、俘囚の軍を利用し、爾薩体(岩手県北西部から青森県東南部地域)・閉伊の蝦夷を平定(三八年戦争の終結)。
|
|
39
|
九世紀頃年
|
830
|
平川市李平下安原遺跡・黒石市浅瀬石遺跡・大釈迦川流域遺跡(稲作主体の大規模集落)。
|
|
40
|
九世紀後半頃年
|
860
|
下恋塚遺跡(竪穴住居、堀立柱建物、外周溝)。
|
|
41
|
九世紀後半頃年
|
860
|
青森市松元遺跡・野尻遺跡。
|
|
42
|
元慶二年三月
|
878/3
|
国司の苛政に抵抗し、蝦夷の反乱(出羽元慶の乱)起こる。
|
|
43
|
元慶二年
|
878
|
持子沢に登窯が築かれ、須恵器が生産される(五所川原窯跡群)。
|
|
44
|
延喜一五年七月
|
915/7
|
十和田火山噴火し、出羽に火山灰。農作物に被害。
|
|
45
|
天慶二年四月
|
939/4~ 941
|
俘囚による出羽天慶の乱始まる。北方の異類も反乱に加わるという(~九四一)。
|
|
46
|
天暦元年
|
947
|
狄坂丸の乱。
|
|
47
|
十世紀中葉から 十一世紀初頭
|
950
|
鰺ヶ沢町杢沢遺跡(鉄生産)。
|
|
48
|
永承六年
|
1051~ 1062
|
前九年の役始まる(~一〇六二年)。
|
|
49
|
十世紀後半から 十一世紀
|
1060
|
荼毘館遺跡・小友遺跡・石川長者森遺跡(竪穴住居群を空堀などで区画)。
|
|
50
|
延久元年
|
1069
|
延久蝦夷合戦(朝廷による北方蝦夷征討戦)起こる。
|
|