No |
年月日表記 |
西暦 |
できごと |
備考 |
1
|
天平宝字7年
|
763
|
陸奥国飢饉。五穀など実らず。(日本凶荒史考)
|
【災害】:
飢饉
|
2
|
天平神護2年
|
766
|
陸奥国等飢饉。勅して負租を免じる。(古今凶饉誌)
|
【災害】:
飢饉
|
3
|
天長7年
|
830
|
陸奥・出羽国疫病。死者多数。
|
【災害】:
疫病
|
4
|
承和10年
|
843
|
陸奥国など飢饉。疫病流行。賑給を給う。
|
【災害】:
飢饉
|
5
|
斉衡元年
|
854
|
陸奥国など飢荒する。
|
【災害】:
飢饉
|
6
|
貞観11年五月(七月)二十六日(十三日)
|
869/5/26
|
陸奥国で大地震。陸奥国地大いに震い、海嘯哮吼して溺死者一〇〇〇余人。推定M八・六、青森県震度五~六。
|
【災害】:
三陸津波
|
7
|
貞観15年
|
873
|
陸奥国飢饉。農民困窮し、餓死者数万人に達する。
|
【災害】:
飢饉
|
8
|
元慶元年
|
877
|
天下大旱にして凶作。農民飢弊する。
|
【災害】:
干ばつ
|
9
|
正元元年二月
|
1259/2
|
飢民に山野および河海自然物の捕獲・採取を許可する。
|
【災害】:
飢饉
|
10
|
暦応3年
|
1340
|
伝承によると、津軽北西部十三湊周辺被害大。推定震源は渡島沖、推定M七・五。死者一〇万人といわれる。
|
【災害】:
地震・津波
|
11
|
明徳3年
|
1392
|
四月より十一月にかけて陸奥国大旱(不作か)。
|
【災害】:
干ばつ
|
12
|
応永9年
|
1402
|
三月より七月まで雨降らず草木枯れる。また、秋霖ありて民飢える。七歳以下の孤児を水に投げる。(大日本農史)
|
【災害】:
飢饉
|
13
|
応仁2年四月(五月)(二日)
|
1468/4
|
陸奥国大風雨洪水にて、民飢える。
|
【災害】:
洪水
|
14
|
文明5年
|
1473
|
陸奥国飢饉。
|
【災害】:
飢饉
|
15
|
1474年~ 1582年
|
1474~ 1582
|
(室町時代後期から戦国時代)凶饉記録不明。
|
|
16
|
元亀2年一月(二月)二十一日(二十五日)
|
1571/1/21
|
岩木山より光物飛ぶ。(平山日記)
|
【災害】:
噴火
|
17
|
天正11年
|
1583
|
大凶作。春夏の霖雨冷害による。
|
【災害】:
飢饉
|
18
|
慶長2年一月(二月)
|
1597/1
|
岩木山噴火。岩木山崩れ、昼夜の区別なく土石雨のごとく降る。(津軽藩史)
|
【災害】:
噴火
|
19
|
慶長5年一月八日
|
1600/1/8
|
岩木山の鳥の海火口爆裂。土石砂塵を飛ばし、白昼暗し。(岩木山神社史料)
|
【災害】:
噴火
|
20
|
慶長5年六月(七月)十三日(二十三日)
|
1600/6/13
|
岩木山噴火。山の南側が焼き崩れ、津軽近傍地震強し。
|
【災害】:
噴火
|
21
|
慶長9年一月八日
|
1604/1/8
|
岩木山西方の鳥海口破裂。湖水流失し、以後水なし。(百沢寺縁起)
|
【災害】:
噴火
|
22
|
慶長10年二月(四月)二十二日(十日)
|
1605/2/22
|
岩木山より怪光飛ぶ。(封内事実秘苑)
|
【災害】:
噴火
|
23
|
慶長16年
|
1611
|
陸羽その他諸国凶する。
|
【災害】:
凶作
|
24
|
慶長16年十月(十二月)二十八日(二日)
|
1611/10/28
|
三陸沖地震。津波により南部・津軽で人馬三〇〇〇余溺死。推定M八・一、震度四~五。
|
【災害】:
三陸津波
|
25
|
元和元年
|
1615
|
霖雨・冷夏。領内凶作にて餓死するもの多し。令して酒造を禁ずる。
|
【災害】:
飢饉
|
26
|
元和2年
|
1616
|
餓死者多し。三月に二〇〇俵、七月に七〇〇俵の越後米を移入。四月幕府から拝領米一万石到着。
|
【災害】:
飢饉
|
27
|
元和4年一月五日
|
1618/1/5
|
津軽に降灰。(津軽秘鑑)
|
【災害】:
降灰
|
28
|
寛永4年六月
|
1627/6
|
津軽領内で稲虫大発生。在方で虫祭を行う。
|
【災害】:
虫害
|
29
|
寛永4年九月五日
|
1627/9/5
|
弘前城天守閣、落雷で焼失。
|
【災害】:
落雷
|
30
|
寛永7年九月十八日
|
1630/9/18
|
大光寺の三重塔焼失。
|
【災害】:
落雷
|
31
|
寛永15年六月(七月)十四日(二十五日)
|
1638/6/14
|
有珠岳噴火し、降灰津軽その他に及ぶ。津軽地震強し。
|
【災害】:
噴火
|
32
|
寛永17年六月(七月)十三日(三十一日)~ 十六日
|
1640/6/13~ 1640/6/16
|
北海道恵山岳噴火し降灰三日に及ぶ。十三日の大地震二〇回。(津軽震災資料)
|
【災害】:
噴火
|
33
|
寛永17年
|
1640
|
春以来不照にて皆無作。死者多数。
|
【災害】:
飢饉
|
34
|
寛永18年
|
1641
|
六月より八月まで霖雨・寒冷にて大凶作。死者多数。
|
【災害】:
飢饉
|
35
|
寛永19年
|
1642
|
霖雨・早冷。気候不順のため凶作。五月、幕府からの拝領米が越後より弘前に到着。
|
【災害】:
飢饉
|
36
|
正保2年
|
1645
|
領内知行高を幕府へ報告(文禄の四万五〇〇〇石のほか、増収分四万二〇〇〇石、村数二〇二村)。
|
【災害】:
豊作
|
37
|
慶安2年八月十六日~ 十七日
|
1649/8/16~ 1649/8/17
|
領内大雨洪水。死者多数。
|
【災害】:
洪水
|
38
|
承応2年十二月十八日
|
1653/12/18
|
津軽領内大地震。
|
【災害】:
地震
|
39
|
明暦2年
|
1656
|
凶作により庶民難渋する。
|
【災害】:
凶作
|
40
|
明暦3年
|
1657
|
十三湊大火。
|
【災害】:
火災
|
41
|
寛文3年七月十六日
|
1663/7/16
|
北海道松前臼岳の噴火で、震動弘前に及ぶ。
|
【災害】:
噴火
|
42
|
寛文6年
|
1666
|
大干ばつのため田畑とも不作。
|
【災害】:
凶作
|
43
|
寛文7年
|
1667
|
米穀実らず飢饉。諸国で飢民多く、奥羽で顕著。
|
【災害】:
飢饉
|
44
|
寛文8年六月~ 七月
|
1668/6~ 1668/7
|
寒冷冬のごとく、諸国飢饉。奥羽でとくに顕著。また、六月十六日、洪水で領内の田畑多く荒廃。
|
【災害】:
飢饉
|
45
|
寛文10年六月(七月)三日(十九日)
|
1670/6/3
|
大雨・洪水により領内散々にて不作。
|
【災害】:
洪水
|
46
|
寛文12年六月(七月)五日(二十八日)
|
1672/6/5
|
津軽地震強く、岩木山南方崩れる。(津軽藩日記)
|
【災害】:
地震
|
47
|
延宝2年
|
1674
|
四月より六・七月に至り寒冷、諸国飢饉。津軽夏干ばつ、凶作。餓死者多数。
|
【災害】:
凶作
|
48
|
延宝2年八月六日
|
1674/8/6
|
領内大風雨。屋敷・樹林に大被害。
|
【災害】:
暴風雨
|
49
|
延宝5年
|
1677
|
六月十五日より東風雨天にて暑気薄く、七月三日朝、水霜降り手足凍え、七月二十二日・二十八日またまた水霜降り、稲実入らず青立ちで飢饉。
|
【災害】:
飢饉
|
50
|
延宝8年八月二日
|
1680/8/2
|
弘前をはじめ領内で大雨・洪水による被害大。このため、米穀実らず凶作。
|
【災害】:
洪水
|