1
|
寛政4年
|
1792
|
菅江真澄、下北佐井の箭根森八幡宮に詣でる。
|
|
2
|
寛政5年
|
1793
|
菅江真澄、下北大湊の三日月堂で石斧・石棒をみる。
|
|
3
|
寛政8 年
|
1796
|
菅江真澄、青森の三内遺跡出土土器と、亀ヶ岡遺跡等を見学。
|
|
4
|
文化2年
|
1805
|
永禄日記(館野越本)の編者、山崎立朴没(59歳)。
|
|
5
|
弘化元年
|
1844
|
松浦武四郎、青森県に初めて来る。その後数回巡歴。
|
|
6
|
安政2年
|
1855
|
平尾魯仙、「合浦奇談」を著す。
|
|
7
|
安政6年
|
1859
|
松浦武四郎、「東奥沿海日誌」を著す。
|
|
8
|
万延元年
|
1860
|
平尾魯仙、「谷の響」を著す。
|
|
9
|
明治11年
|
1878
|
土岐蓑虫、青森県を訪れる。下北佐井の箭根森八幡宮にある社宝見学。
|
|
10
|
明治12年
|
1879
|
このころから、土岐蓑虫、亀ヶ岡遺跡を発掘。
|
|
11
|
明治19年8月
|
1886/8
|
人類学会会長の神田孝平、青森県を訪れる。
|
|
12
|
明治19年12月
|
1886/12
|
下沢保躬、県人として初めて人類学会誌に論文を発表。
|
|
13
|
明治21年
|
1888
|
佐藤蔀、外崎覚蔵ら、中津軽郡相馬村湯口の「下り山遺跡」を発掘する。
|
|
14
|
明治21年4月
|
1888/4
|
佐藤蔀、山形村(現黒石市)花巻遺跡を調査。
|
|
15
|
明治22年7月24日~ 31日
|
1889/7/24~ 1889/7/31
|
東京帝国大学人類学教室若林勝邦、亀ヶ岡遺跡を発掘。
|
|
16
|
明治22年11月
|
1890/11
|
奥羽人類学会に、本県より角田猛彦・工藤彦一郎が参画する。
|
|
17
|
明治24年5月
|
1891/5
|
ロンドン留学中の坪井正五郎、縄文晩期の中空土偶に遮光器土偶の名を提唱する。
|
|
18
|
明治26年7月
|
1893/7
|
若林勝邦、上北郡天間林村の貝塚(二ッ森貝塚)を発掘。
|
|
19
|
明治26年10月
|
1893/10
|
佐藤伝蔵、亀ヶ岡遺跡と、中津軽郡相馬村の紙漉沢遺跡を発掘。
|
|
20
|
大正2年2月
|
1913/2
|
中村良之進・棟方悌二ら陸奥史談会を創設。
|
|
21
|
大正2年
|
1913
|
石田収蔵、八戸市(現)是川中居遺跡を発掘。
|
|
22
|
大正6年9月
|
1917/9
|
笠井新也、南津軽郡浪岡町北中野の天狗平にて甕館墓を発掘する。
|
|
23
|
大正6年12月
|
1917/12
|
「日本石器時代人民遺物発見地名表」第四版刊行、県内の遺跡数二三八。
|
|
24
|
大正9年11月~
|
1920/11
|
泉山岩次郎・斐次郎、八戸市(現)是川中居遺跡を発掘。
|
|
25
|
大正14年5月
|
1925/5
|
山内清男、北津軽郡相内村(現市浦村)の笹畑・オセドウ貝塚を発掘。
|
|
26
|
大正15年4月
|
1926/4
|
長谷部言人・山内清男、八戸市の中居貝塚(一王寺貝塚ともいう)を発掘。
|
|
27
|
昭和2年1月
|
1927/1
|
長谷部言人、「円筒土器文化」を発表。
|
|
28
|
昭和2年8月
|
1927/8
|
杉山寿栄男、八戸市是川中居の泥炭層遺跡を発掘。
|
|
29
|
昭和2年
|
1927
|
中村良之進、「陸奥古碑集」刊行。
|
|
30
|
昭和3年4月
|
1928/4
|
大山柏ら、史前学研究所一行による是川遺跡の発掘実施。
|
|
31
|
昭和3年10月
|
1928/10
|
「日本石器時代遺物発見地名表」第五版刊行、県内の遺跡数三〇三。
|
|
32
|
昭和5年5月
|
1930/5
|
山内清男、亀ヶ岡式土器の六型式分類を発表。
|
|
33
|
昭和8年5月
|
1933/5
|
喜田貞吉・角田文衛、上北郡天間林村二ッ森貝塚を発掘。
|
|
34
|
昭和8年11月
|
1933/11
|
青森市久栗坂の山野峠で組石石棺墓と甕棺墓を発見、佐々木新七・喜田貞吉調査。
|
|
35
|
昭和13年8月
|
1938/8
|
角田文衛、上北郡天間林村二ッ森貝塚を発掘。
|
|
36
|
昭和15年2月
|
1940/2
|
浪岡城跡、国の史跡に指定。
|
|
37
|
昭和16年8月
|
1941/8
|
吉田格、北津軽郡相内村(現市浦村)のオセドウ貝塚を発掘。
|
|
38
|
昭和16年12月
|
1941/12
|
八戸市根城・七戸町七戸城跡、国の史跡に指定。
|
|
39
|
昭和19年6月
|
1944/6
|
亀ヶ岡および田小屋野貝塚等の遺跡、国の史跡指定を受ける。
|
|
40
|
昭和22年12月
|
1947/12
|
八幡一郎・中島寿雄・中島全二ら、下北郡田名部町(現むつ市)最花貝塚を発掘。
|
|
41
|
昭和24年6月~ 11月
|
1949/6~ 1949/11
|
江坂輝弥、青森市および下北郡下の遺跡を調査。
|
|
42
|
昭和25年8月
|
1950/8
|
慶応大学、亀ヶ岡遺跡を発掘。
|
|
43
|
昭和26年8月
|
1951/8
|
江坂輝弥・音喜多富寿ら、八戸市の白浜・小船渡平などの諸遺跡を発掘。
|
|
44
|
昭和26年8月
|
1951/8
|
早大の滝口宏・桜井清彦ら、西津軽郡森田村の石神遺跡等を発掘。
|
|
45
|
昭和27年3月
|
1952/3
|
弘前城跡、国の史跡指定を受ける。一九八五年に堀越城跡を追加。
|
|
46
|
昭和28年7月
|
1953/7
|
東大の佐藤達夫と二本柳正一ら、上北郡六ヶ所村唐貝地貝塚などを調査。
|
|
47
|
昭和28年10月
|
1953/10
|
慶大の清水潤三と成田彦栄ら、青森市三内遺跡を発掘。
|
|
48
|
昭和29年4月
|
1954/4
|
弘前考古学会創設。
|
|
49
|
昭和29年8月
|
1954/8
|
弘前市報恩寺(新寺町)の津軽家墓地より承祜のミイラ発掘。
|
|
50
|
昭和30年3月
|
1955/3
|
青森県文化財保護協会設立。
|
|