1
|
寛延元年
|
1748
|
スペインのアルクビエーレによって、イタリアのポンペイ遺跡の発掘始まる。
|
|
2
|
宝暦9年1月
|
1759/1
|
大英博物館(イギリス)開館。
|
|
3
|
明和元年
|
1764
|
ヴィンケルマン(ドイツ)「古代美術史」を刊行。
|
|
4
|
寛政5年
|
1793
|
ルーブル美術館(フランス)開館。
|
|
5
|
寛政11年7月
|
1799/7
|
エジプト遠征のフランス軍、ロゼッタ・ストーンを発見。
|
|
6
|
文政5年9月
|
1822/9
|
シャンポリオン(フランス)、ロゼッタ・ストーンの象形文字解読に成功。
|
|
7
|
天保7 年
|
1836
|
トムセン(デンマーク)、「北欧古代学入門」により石器・青銅器・鉄器の三時期を発表。
|
|
8
|
弘化4年
|
1847
|
ローリンソン(イギリス)、楔形文字の解読に成功。
|
|
9
|
嘉永4年
|
1851
|
マリエット(フランス)、スフィンクスを発掘。
|
|
10
|
安政3年
|
1856
|
フールロット、デュッセルドルフ(ドイツ)近郊のネアンデルタールで古人骨を発見。
|
|
11
|
安政4年
|
1857
|
A・E・マリエット(フランス)により、エジプト博物館(現カイロ博物館)創設。
|
|
12
|
文久元年
|
1861
|
J・J・ウオルソー(デンマーク)ら、ユトランド半島のメイルゴール貝塚を発掘。
|
|
13
|
慶応元 年
|
1865
|
J・B・A・ラボック(イギリス)、石器時代を旧石器と新石器時代に分類し発表。
|
|
14
|
明治2年
|
1869
|
G・モルティエ(フランス)、フランス・ドルドーニュ県のムスティエ岩陰遺跡を発掘し、中期旧石器時代の遺物を発見。
|
|
15
|
明治3年
|
1870
|
H・シュリーマン(ドイツ)、トルコのトロイ遺跡発掘開始。
|
|
16
|
明治5年
|
1872
|
G・モルティエ(フランス)、ブリュッセルの国際人類学・先史考古学会議で、旧石器時代の編年を発表。
|
|
17
|
明治8年
|
1875~ 1881
|
クルティウス、アドラー(ドイツ)らギリシアのオリンピアを発掘(~一八八一年)。
|
|
18
|
明治12年11月
|
1879/11
|
スペイン北部のサンタンデールでアルタミラ洞穴発見され、旧石器時代の壁画が見つかる。
|
|
19
|
明治13年
|
1880
|
W・M・F・ぺトリー(イギリス)、エジプトで発掘開始。
|
|
20
|
明治14年
|
1881
|
マスペロ(フランス)、エジプトのサッカラでペピⅠ世のピラミッドから同テキストを発見。
|
|
21
|
明治14年
|
1881
|
H・K・ブルークシュ(ドイツ)、エジプトのデル・エル・バハリの洞穴で、セティⅠ世ら四〇王のミイラを発見。
|
|
22
|
明治20年
|
1887
|
テル・エル・アマルナ(エジプト)で、アマルナ文書(粘土板)を発見。
|
|
23
|
明治24年
|
1891
|
ジャワ島(インドネシア)のトリニールで、ピテカントロープス・エレクタスの化石骨発見。
|
|
24
|
明治26年
|
1893
|
ミュラー(デンマーク)、ユトランド半島のエルテベルレ貝塚を発掘。
|
|
25
|
明治26年
|
1893
|
ペトリー(イギリス)、エジプトのナガダ遺跡を発掘、仮数年代法を考案。
|
|
26
|
明治32年
|
1899~ 1917
|
コルデヴァイ(ドイツ)を団長として、バビロン(イラク)の発掘調査開始(~一九一七年)。
|
|
27
|
明治33年
|
1900
|
A・J・エバンス(イギリス)、クレタ島クノッソス遺跡の発掘開始。
|
|
28
|
明治33年
|
1900~ 1934
|
A・スタイン(イギリス)、中央アジア調査(~一九三四年)。
|
|
29
|
明治34年9月
|
1901/9
|
フランスのドルドーニュ地方のフォン・ド・ゴーム洞穴で旧石器時代の壁画発見。
|
|
30
|
明治35年
|
1902
|
J・de・モルガン(フランス)、イランのスサでハンムラビ王の法典碑石発見(前年より調査)。
|
|
31
|
明治39年
|
1906
|
H・ヴィンクラー(ドイツ)、ヒッタイトの都、ハットウシャシェを発掘し、一万枚以上の粘土板文書を発見。
|
|
32
|
明治40年10月
|
1907/10
|
ドイツのハイデルベルク近郊のマウエルで、ハイデルベルク人の化石下顎骨を発見。
|
|
33
|
明治45年
|
1912/7/24
|
H・ビングハム(アメリカ)、ペルーのクスコ周辺でインカ帝国の都市跡マチュ・ピチュを発見。
|
|
34
|
大正7年
|
1918
|
アンダーソン(スウェーデン)、中国河南省の仰韶遺跡を初調査。
|
|
35
|
大正9年
|
1920
|
京大の浜田耕作ら韓国の金海市にある金海貝塚を発掘。
|
|
36
|
大正9年
|
1920
|
サハニ(イギリス)、パキスタンのハラッパー遺跡発掘開始。
|
|
37
|
大正10年
|
1921
|
韓国の慶州路西洞で金冠塚発掘。
|
|
38
|
大正10年
|
1921
|
ズダンスキー(オーストリア)、中国周口店で発掘を実施、北京原人骨発見。
|
|
39
|
大正11年
|
1922
|
J・G・アンダーソン(スウェーデン)、中国河南省の仰韶遺跡より彩陶を発掘する。
|
|
40
|
大正11年11月
|
1922/11
|
H・カーター(イギリス)ら、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王墓を発見。
|
|
41
|
大正13年
|
1924
|
R・A・ダート(オーストラリア)、南アフリカのタウングスで、オーストラロピテクス・アフリカヌスの化石骨を発見。
|
|
42
|
大正15年10月
|
1926/10
|
J・G・アンダーソン(スウェーデン)、北京原人について発表。
|
|
43
|
昭和2年
|
1927
|
J・H・マーシャル(イギリス)、パキスタンのモヘンジョダロ遺跡発掘に成功。
|
|
44
|
昭和2年
|
1927
|
浜田耕作・原田淑人・馬衛ら、東亜考古学会を設立、おもに旧満州の発掘調査実施。
|
|
45
|
昭和3年
|
1928
|
中国山東省の竜山鎮で竜山文化の代表遺跡発見される。
|
|
46
|
昭和3年10月
|
1928/10
|
董作賓により、小屯(殷墟)の発掘始まる。
|
|
47
|
昭和6年
|
1931~ 1939
|
K・ビッテル(ドイツ)、ヒッタイトの都ハットウシャシュの組織的調査開始(~一九三九年)。
|
|
48
|
昭和8年
|
1933
|
サハラ砂漠(アルジェリア)で岸壁壁画のタッシリ遺跡発見。
|
|
49
|
昭和15年9月
|
1940/9
|
フランスのモンティニャックでラスコー洞穴発見され、旧石器時代の壁画見つかる。
|
|
50
|
昭和16年12月
|
1941/12
|
日本軍の進攻により、北京協和医学院保管の北京原人骨が行方不明となる。
|
|