/ 463ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp400160-100040
資料所蔵機関の名称 菅原神社
タイトル 菅原神社楼門・鐘楼
タイトル読み スガワラジンジャ ロウモン ショウロウ
タイトル(ローマ字) Sugawara jinja romon shoro
製作年(和暦) 江戸時代
員数 2棟
大きさ(縦) 楼門:桁行3間×梁間2間
鐘楼:桁行1間×梁間1間
テキストの言語コード 日本語
関係する地名 上野東町
関係する人物名・組織・団体名 菅原神社
解題・説明 楼門(写真)は菅原神社の正門で、元禄14年(1701)に着工されたことが2階大梁の墨書や『永保記事略』(県指定文化財)からわかる。建物は三間一戸、入母屋造の本瓦葺で、下層は三手先の腰組で高欄付きの縁をめぐらし、上層は三手先組物で二軒繁垂木の軒を張り出させている。鐘楼は寛永4年(1627)の創建であるが、貞享5年(1688)に梵鐘を鋳直した際に建て替えられたとされる。桁行・梁間一間の四本柱式で、屋根は切妻造の本瓦葺、細部の装飾手法に近世的特色が顕著である。
原本の所在 上野東町
カテゴリ区分
他のページを見る 解説画面を見る
自治体史掲載 『上野市史』文化財編口絵・402~409p
出版物・関連資料 『三重県史』別編建築27~29p
資料種別 建造物
文化財情報 県指定文化財(平成5年3月8日)
/ 463ページ