目録ID
|
mp400940-100040
|
資料所蔵機関の名称
|
市場寺
|
資料群1
|
|
資料群3
|
|
資料群5
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトル
|
木造四天王立像
|
タイトル読み
|
モクゾウ シテンノウ リュウゾウ
|
タイトル(ローマ字)
|
Mokuzo Shitenno ryuzo
|
別名
|
|
別名読み
|
|
別名(ローマ字)
|
|
タイトル備考
|
|
作成者等
|
|
作成者等読み
|
|
作成者等(ローマ字)
|
|
書写者等
|
|
書写者等読み
|
|
大きさ
|
|
書写者等(ローマ字)
|
|
製作年(和暦)
|
平安時代
|
製作年終(和暦)
|
|
員数
|
4躯
|
形状
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(縦)
|
広目天:像高149.0cm 増長天:像高152.6cm 多聞天:像高151.0cm 持国天:像高150.3cm
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高)
|
|
材質
|
檜
|
形態に関する注記
|
|
欠損、保存状況
|
|
-
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
テキストの言語コード
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題読み
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関係する地名
|
菖蒲池
|
関係する地名 読み
|
|
内容年終
|
|
関係する地名 (ローマ字)
|
|
関係する人物名・組織・団体名
|
市場寺
|
関係する人物名・組織・団体名読み
|
|
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
|
|
内容年代始(和暦)
|
|
内容
|
|
内容読み
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
市場寺の本尊である阿弥陀如来坐像(国重要文化財)を守護する広目天(写真)・増長天・多聞天・持国天の4躯で、いずれも大半を一材から彫出し、像の一部に截金模様や彩色が残っている。ともに甲冑を着け、纏衣は両肩から懸かって下腹部をまわっている。両肘に美襟を付けて後方に翻し、足には靴を履いて2疋の邪鬼を踏んでいる。広目天は右手を屈臂して戒器を持ち、増長天は右手で宝剣を振りかざし、多聞天は右手に宝戟をとり、左手で宝塔を捧げ持っている。持国天は右手を前方中央に伸ばし、宝剣を左に向けて持っている。群像としての動勢表現に巧みで、県内でも最高水準の平安後期の四天王像とされる。
|
解題・説明(英語)
|
|
管理上の経緯
|
|
来歴(英語)
|
|
原本の所在
|
菖蒲池
|
カテゴリ区分
|
-
|
資料番号
|
|
請求記号
|
|
画像メタデータ
|
|
関連画像(所蔵館DBの画像など)
|
|
上位階層目録ID
|
|
他のページを見る
|
解説画面を見る
|
自治体史掲載
|
『伊賀市史』第1巻299p/『上野市史』文化財編口絵・10・91~93p
|
関連目録ID
|
|
出版物・関連資料
|
『三重県史』別編美術工芸(解説編)88~89p(図版編)162~164p/『定本 伊賀百寺』94~97p/『遺産と心』47p
|
manifest.jsonのURL
|
|
資料種別
|
彫刻
|
文化財情報
|
国指定文化財(大正4年8月10日)
|
権利関係
|
|
翻訳の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
既刊目録名
|
|
汎用フィールド03
|
|
汎用フィールド04
|
|
汎用フィールド05
|
|
汎用フィールド06
|
|
汎用フィールド07
|
|
汎用フィールド08
|
|
汎用フィールド09
|
|
汎用フィールド10
|
|
汎用フィールド11
|
|
汎用フィールド12
|
|
汎用フィールド13
|
|
汎用フィールド14
|
|
汎用フィールド15
|
|
汎用フィールド16
|
|
汎用フィールド17
|
|
汎用フィールド18
|
|
汎用フィールド19
|
|
汎用フィールド20
|
|
汎用フィールド21
|
|
汎用フィールド22
|
|
汎用フィールド23
|
|
汎用フィールド24
|
|
汎用フィールド25
|
|
DOI
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|