/ 463ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp403400-100040
資料所蔵機関の名称 個人
資料群1
資料群3
資料群5
欧文タイトル
タイトル 上野天満宮祭礼行列略記版木 附天神祭礼行列板元掛看板1枚 御用印判師雲禾堂看板1枚
タイトル読み ウエノテンマングウ サイレイギョウレツ リャッキハンギ ツケタリ テンジンサイレイギョウレツハンモトカケカンバン イチマイ ゴヨウインバンシウンカドウ カンバン イチマイ
タイトル(ローマ字) Ueno Temmangu sairei gyoretsu ryakki hangi tsuketari Tenjin sairei gyoretsu hammoto kake kamban ichimai goyo imbanshi Unka do kamban ichimai
別名
別名読み
別名(ローマ字)
タイトル備考
作成者等
作成者等読み
作成者等(ローマ字)
書写者等
書写者等読み
大きさ
書写者等(ローマ字)
製作年(和暦) 江戸時代
製作年終(和暦)
員数 1枚 附2枚
形状
大きさ(縦)
大きさ(縦) 上野天満宮祭礼行列略記版木19.1cm
天神祭礼行列板元掛看板128.4cm 
御用印判師雲禾堂看板114.6cm
大きさ(横)
大きさ(横) 上野天満宮祭礼行列略記版木58.2cm
天神祭礼行列板元掛看板11.0cm
御用印判師雲禾堂看板35.1cm
大きさ(高)
材質
形態に関する注記
欠損、保存状況
縮尺
その他の注記
テキストの言語コード 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題読み
主題(ローマ字)
関係する地名
関係する地名 読み
内容年終
関係する地名 (ローマ字)
関係する人物名・組織・団体名 雲禾堂
関係する人物名・組織・団体名読み
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
内容年代始(和暦)
内容
内容読み
内容(ローマ字)
解題・説明 上野天神祭のダンジリ行事(国指定文化財)を描いた版木である。表面右側に「伊賀上野天満宮祭礼九月廿五日行列略記」と墨書され、裏面に「天保十一庚子(1840)九月 御免 雲禾堂蔵板」と記される。画面は上下に3分割され、上段に鬼行列、中段にダンジリ、下段には神輿の行列が詳細に描かれる。出し物が固定化した江戸後期の祭礼を知る上で資料的価値が高く、他に江戸期の様子を描いた絵画資料が知られていないことから希少である。
解題・説明(英語)
管理上の経緯
来歴(英語)
原本の所在 上野西町
カテゴリ区分
資料番号
請求記号
画像メタデータ
関連画像(所蔵館DBの画像など)
上位階層目録ID
他のページを見る 解説画面を見る
自治体史掲載 『伊賀市史』第2巻672~673p
関連目録ID
出版物・関連資料 『伊賀市文化財年報』10 5p/『上野天神祭総合調査報告書』口絵/『伊賀史三題』1~19p
manifest.jsonのURL
資料種別 有形民俗文化財
文化財情報 市指定文化財(平成26年3月27日)
権利関係
翻訳の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
緯度・経度・高度に関する注記
既刊目録名
汎用フィールド03
汎用フィールド04
汎用フィールド05
汎用フィールド06
汎用フィールド07
汎用フィールド08
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
デジタル化の経緯に関する注記
/ 463ページ