目録ID
|
mp403500-100040
|
資料所蔵機関の名称
|
陽夫多神社氏子社中
|
資料群1
|
|
資料群3
|
|
資料群5
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトル
|
陽夫多神社祇園祭の願之山行事
|
タイトル読み
|
ヤブタジンジャ ギオンマツリノガンノヤマ ギョウジ
|
タイトル(ローマ字)
|
Yabuta jinja gion matsuri no gannoyama gyoji
|
別名
|
|
別名読み
|
|
別名(ローマ字)
|
|
タイトル備考
|
|
作成者等
|
|
作成者等読み
|
|
作成者等(ローマ字)
|
|
書写者等
|
|
書写者等読み
|
|
大きさ
|
|
書写者等(ローマ字)
|
|
製作年(和暦)
|
|
製作年終(和暦)
|
|
員数
|
|
形状
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
欠損、保存状況
|
|
-
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
テキストの言語コード
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題読み
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関係する地名
|
馬場
|
関係する地名 読み
|
|
内容年終
|
|
関係する地名 (ローマ字)
|
|
関係する人物名・組織・団体名
|
陽夫多神社
|
関係する人物名・組織・団体名読み
|
|
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
|
|
内容年代始(和暦)
|
|
内容
|
|
内容読み
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
毎年8月1日、陽夫多神社の祇園祭で行われる。病気平癒・家内安全の願懸けを解くため、文禄年間(1592~1596)より現在の姿で行われるようになったとされる。小踊りは、幼児6組12名が、踊りの指揮者である囃子上げの音頭にあわせて踊る。大踊り(写真)は、生杉葉で屋根を葺き、三方を白天幕で囲んで社紋入りの6本の幟を付け、3台の大太鼓を据え付けた木組の曳山(願之山)を綱で引きまわす。「さんよーりさんよーりげにもさーに」の囃子歌にあわせ、オチズイを背に付けた青年の踊り子6名が、曳山の大太鼓を打ちながら拝殿前を往復する。
|
解題・説明(英語)
|
|
管理上の経緯
|
|
来歴(英語)
|
|
原本の所在
|
馬場
|
カテゴリ区分
|
-
|
資料番号
|
|
請求記号
|
|
画像メタデータ
|
|
関連画像(所蔵館DBの画像など)
|
|
上位階層目録ID
|
|
他のページを見る
|
解説画面を見る
|
自治体史掲載
|
『伊賀市史』第2巻676~678p/『伊賀市史』第5巻口絵/『故さとのあゆみ 阿山町』348~351p/『上野市史』民俗編下巻347p
|
関連目録ID
|
|
出版物・関連資料
|
『伊賀のかんこ踊り総合調査報告書』口絵・119~133p/『三重県の民俗芸能』226~231p/『三重県の祭り・行事』196~197p/『三重県下の特殊神事』136~137p/『定本 伊賀百寺』134~135p/『三重県神社誌』二134~135p
|
manifest.jsonのURL
|
|
資料種別
|
無形民俗文化財
|
文化財情報
|
県指定文化財(平成21年3月11日)
|
権利関係
|
|
翻訳の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
既刊目録名
|
|
汎用フィールド03
|
|
汎用フィールド04
|
|
汎用フィールド05
|
|
汎用フィールド06
|
|
汎用フィールド07
|
|
汎用フィールド08
|
|
汎用フィールド09
|
|
汎用フィールド10
|
|
汎用フィールド11
|
|
汎用フィールド12
|
|
汎用フィールド13
|
|
汎用フィールド14
|
|
汎用フィールド15
|
|
汎用フィールド16
|
|
汎用フィールド17
|
|
汎用フィールド18
|
|
汎用フィールド19
|
|
汎用フィールド20
|
|
汎用フィールド21
|
|
汎用フィールド22
|
|
汎用フィールド23
|
|
汎用フィールド24
|
|
汎用フィールド25
|
|
DOI
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|