• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧

伊賀市/デジタルミュージアム 秘蔵の国 伊賀

  1. 伊賀市
  2. 郷土資料(資料グループ)
  3. 藤堂高久宿々免許状(目録)
  4. 藤堂高久宿々免許状
目録内容
文書名 藤堂高久宿々免許状
文書名(カナ) トウドウタカヒサ シュクシュクメンキョジョウ
文書名(ローマ字) TodoTakahisa shukushukumenkyojo
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者 高久
差出・作成者(カナ) タカヒサ
差出・作成者(ローマ字)
宛所 加納藤左衛門/中小路五郎右衛門
宛所(カナ) カノウトウザエモン/ナカノコウジゴロウエモン
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 寛文10年10月3日(1670)
作成年終
数量 1通
形状 一紙
寸法
寸法(縦) 42.8㎝
寸法(横) 56.2㎝
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 上野/名張/阿保/島ヶ原/山田/上阿波/佐那具/上柘植
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 藤堂高久
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 この資料は、3代藩主藤堂高久が寛文10年(1670)に、伊賀国内に設けられた8ヶ所の宿場に対し諸役免除を示した免許状である。宿場では、公の物資などを輸送するため、継ぎ立てを行う問屋、大名などが宿泊する本陣の設置が義務づけられており、負担が大きかったためである。包紙:「高久様 宿々御免許之御判物」(45.0×8.3cm)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 伊賀市
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別
資料分類(大分類) 郷土資料-国中万うりかひ免許状付府内宿諸役及野畠年貢御免文書
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 市指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL 翻刻文を見る
関連画像URL
自治体史掲載 『伊賀市史』第2巻338~339p,494~497p
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード