函番号(資料番号)
|
6-29
|
旧書名
|
増訂豆州志稿
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
16
|
単位
|
冊
|
書名
|
増訂豆州志稿
|
書名ヨミ
|
ゾウテイズシュウシコウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全13巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
858
|
寸法
|
23.2/15.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
秋山章編・萩原正平増訂(巻1~3下)・萩原正夫増訂(巻4~13)
|
編著者ヨミ
|
アキヤマショウ・ハギワラマサヒラ・ハギワラマサオ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
(巻1)寛政12年3月、豆州秋山章序。明治22年ながつき、はぎわらのまさひら序。(巻8上)明治26年10月、萩原正夫序(序のみ木版)。(巻13)明治28年8月、島田重礼序(本文末にあり。木版)。明治28年8月、小中村清矩跋(木版)。明治28年9月、栄樹堂主人付記。刊記、(巻1)明治24年4月、小西又三郎(伊豆国君沢郡三島町市ケ原六百七十一番地)刊。(巻2上)明治21年10月、同(伊豆国君沢郡三島宿六百七十一番地市ケ原町)刊。(巻2下)明治21年12月、同(住所巻2上に同)刊。(巻3上)明治22年8月、同(住所は巻1に同)刊。(巻3下)明治22年11月、同(同)刊。(巻4)明治28年、同(東京市京橋区銀座四丁目七番地寄宿)刊。(巻5~7)同年、同(同)刊。(巻8上下)無刊記。(巻9)明治28年4月、同(同)刊。(巻10)無刊記。(巻11)明治29年2月、小西豊造(東京市京橋区銀座四丁目七番地)刊。(巻12)明治28年5月、小西又三郎(住所巻4に同)刊。(巻13)明治28年、同(同)刊。各冊見返に「三島 栄樹堂蔵梓」。巻11末に「昨秋十三巻ノ末ニ於テ予約セシ如ク訂正再版セリ 明治二十九年二月栄樹堂主人白」とあり。
|
成立西暦
|
1896
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
伊豆の地誌。秋山章編の原著を萩原正平さらに萩原正夫が増訂したもの。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
巻1~3下は整版、巻4~13は和装活版。旧目録、「増訂豆州志稿」「伊豆七島志」を一括する。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 日本地誌 地方誌 東海道 伊豆国
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|