/ 21148ページ
函番号(資料番号) 23-75
旧書名 和漢人参考
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 和漢人参考
書名ヨミ ワカンニンジンコウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽「和漢人〓{草冠・浸}考」(摩滅あり)。書名は内題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 24
寸法 26.1/18.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 加藤玄順編
編著者ヨミ カトウゲンジュン
編著者(ローマ字)
成立 見返に蔵版目録「儒書品目」あり。「人参考」末に付記あり、末に「滕玄順識(刻印「懿之」)」。「後編」末に付記あり、末に「平安 滕懿之識」。「後編附録」奥書「宝暦元年冬至日 平安 滕懿之識」。「追加」奥書「平安 滕懿之稿」。延享5年3月梓行、安永3年9月補正、浪華 鳥飼市兵衛(木挽町中之町)・高田清兵衛(順慶町初瀬町)・浅野弥兵衛(高麗橋一町目)・江都 結城次郎兵衛(日本橋南三町目)刊。後表紙見返に定栄堂吉文字屋市兵衛(大坂心斎橋南四丁目)の「儒書暦書品目」あり。
成立西暦 1774
成立推定
刷り書写の態様 やや後印。
内容 「和漢人参考」は編者の父加藤謙斎の著述で、師の稲生若水の説を敷衍し、薩摩人参が真の人参には非ざることを論じた書。漢文体。享保4年11月1日、本能寺に於いて朝鮮通信使の医官西樵白君平に薩摩人参の図を見せて問答した筆談文を含む。皇都の西章次父子による人参に関する種々の言説を集めた「和漢人参考後編」、及び各種の人参の図譜「人参諸品図」を付す。さらに玄順による追考「後編附録」、及び謙斎が長崎の一隠士に答問した漢字カナ交じり文の聞書(玄順の注記を付す)「人参考追加」を付す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「小嶋周格」。山本読書室本か(印なし、蔵書目録による推定)。
備考 巻頭内題「附録/和漢人参考」とあり、付記によれば『治痢経験』の附録。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 *本草
大分類 和書
和分類 *本草
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ