/ 21148ページ
函番号(資料番号) 26-6
旧書名 花実集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 花実集
書名ヨミ カジツシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 81
寸法 18.4/12.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 得水編
編著者ヨミ トクスイ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「潭堂蔵」。明治4年晩夏、不去庵三寸雄序。関東の武蔵坊逸淵序。潭堂得水自跋。後表紙見返に「東氏蔵版」。
成立西暦 1871
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 編者が三十余年来収集した全国の俳人の詠草を模刻した句集。略伝を注記する。桃青(「えふて寝む咲るなてしこ石のうへ はせを」)・其角(「餞別/白河の関に見回れいかのほり」)・西翁(「宇治にて/里人のわたり候歟はしの霜」)・知足(「橘の小嶋か先も青田かな」)・任口(「児桜落ても水のあはゝ哉」)・才麿(「題茶/松風や花のひかりを吹浮め」)・蕪村(「祖翁の句を襲て/古池の蛙老ゆく落葉哉」)・一茶(「角田堤/土手縁りに江戸をなかむる蛙かな」)等、古人をも含む。序跋者も伝記注記あり、編者得水は「上毛甘楽郡中沢産浦野氏西馬門人号潭堂後住于東都通新石町称信楽文次郎」とあり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「橙園敬洲」。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 俳諧
大分類 和書
和分類 文学 俳諧 撰集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ