/ 21148ページ
函番号(資料番号) 31-3
旧書名 御飾書
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 御飾書・玩貨名物記
書名ヨミ オカザリノショ・ガンカメイブツキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 1冊目は原題簽中央無辺「御飾書」(玉子色料紙)。内題同。跋文冒頭に「此御飾(かざりの)書者…」とあり。2冊目は原題簽欠。序題「玩貨名物記」。国書総目録題「御飾記」。
版写
特殊装丁
書型 半横
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 53
寸法 17.5/23.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 ①:奥書「右此一巻者義稙公之御為ニ無残注置候相構而不可有他見候於此上口伝懇ニ相伝申候者也/大永三年十一月日 鑑岳真相」。無記名の跋あり、末に「時に万治の三年文月十日の比窮廬にしるす」。②万治3年4月、無記名序。無刊記。
成立西暦 1660
成立推定
刷り書写の態様
内容 茶道書2種の合刻本。①「御飾書」:茶道の床飾りの伝書。漢字かな交じり。図入り。足利将軍家の同朋衆、相阿弥(鑑岳真相)が将軍義稙のために編んだ書。②「玩貨名物記」:名物茶道具の一覧。漢字かな交じり。「御物分」(将軍家蔵品)と「諸方道具分」(諸家蔵品)に大別、懸物・懸絵・茶入・歌書・花入等に部類し、所蔵者を注記する。序によれば、小堀遠州が見聞に入った名物類を書き留めた書で、序者がそれに増訂を加えて上梓したもの。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「寛政九丁巳季九月中旬 (書判、「了恵」か)」(各冊末)。
備考 原装利休茶色表紙。料紙は薄手の間似合紙。旧目録、『玩貨名物記』を別番号(31-4)とするが、同一の製本出来。
保存状況種別 破損
保存状況程度 あり(補修済)。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 諸芸 茶道
大分類 和書
和分類 諸芸 茶道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ