/ 21148ページ
函番号(資料番号) 34-53
旧書名 式法秘書
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 5
単位
書名 式法秘書
書名ヨミ シキホウヒショ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 内題「生間流式法秘書抜萃」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全5巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 266
寸法 26.0/18.5
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 生間正起
編著者ヨミ イカマセイキ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「京都五車楼」。藤原篤麿(朱印「篤麿之章」「霞山樵夫」)題字。明治33年夏日、通禧(朱印「源通禧印」「煕卿」)題字。明治34年4月、京都府知事従四位勲三等高崎親章序。明治33年2月、生間正起自序。巻首「家元 生間正起編次」。明治34年穀雨、(於平安桃花坊)湯本文彦(朱印)跋。明治34年6月印刷、明治34年7月発行、著者 〈京都府士族〉生間正起(朱印「著作者生間正起之章」)、発行兼印刷者 藤井孫兵衛(京都市御幸町姉小路北へ入大文字町八番戸)、発売所 五車楼書店(京都市御幸町姉小路北へ入)刊。
成立西暦 1901
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 包丁式と饗宴の礼を主とした式法解説書。漢字かな交じり、絵図(一部彩色刷)入り。「式法之大要」「民家婚姻之部」「包丁之部」「饗膳之部」「料理之部」より成る。特に料理伝書の部分、記事詳細。巻頭に「生間家歴代略譜」あり、それによれば生間(いかま)家は古来礼法を以て鎌倉足利織田豊臣に仕える。近世初頭に秀吉の命により八条宮智仁親王に附属、以後代々桂宮家に仕え、将軍家の大礼・朝鮮通信使の盛餞・将軍上洛時の饗応に奉仕する。明治14年、桂宮家断絶後、市井で礼法を教授する。略譜の末に水嶋卜也の流儀と生間流を詐称した高橋又市正易を批判する。自序によれば、維新後古法古式の妄説が流布するのを嘆き、家伝の秘事口伝を抜粋し、古書と俗伝の誤謬を正すために公刊したという。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 政治法制附故実 典例儀式
大分類 和書
和分類 政治法制附故実 典例儀式 諸礼附書礼
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ