|
函番号(資料番号)
|
35-51
|
|
旧書名
|
東京名勝画詞
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
2
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
〈補遺〉東京名勝画詞
|
|
書名ヨミ
|
ホイトウキョウメイショウガシ・トウキョウメイショウガシ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
全2巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
92
|
|
寸法
|
26.1/17.9
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
増山守正編
|
|
編著者ヨミ
|
マスヤマモリマサ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返に「東京 静香園蔵」。明治24年夏日、橘庵居士題字。明治24年9月、李家隆彦序。明治24年8月、月波増山守正(撰於東京駿台鈴木街僑居)自序。編者例言。巻首「丹波増山守正編輯」。明治24年12月印刷出版、編輯者 〈京都府士族〉増山守正(東京市神田区駿河台鈴木町十六番地寄留)、発行兼印刷者 増山持正(右同族同番地寄留)、彫刻 山口武勝、発売書肆 小林八郎(東京市日本橋区通旅籠町)・目黒十郎支店(同京橋区南伝馬町)~鶴野書店(長崎市引地町)・前野長発(札幌市南一条西貳丁目)等10軒刊。定価金六十銭。
|
|
成立西暦
|
1891
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
名勝31(上巻は芝大神宮・東京教育博物館~鷲神社・根津神社、下巻は駒形堂・霞ケ関~川嵜大師堂・国府台)。社寺の由緒等を注記する。画工は探岳・袖の屋・掃雲・掃雨等。巻末に隅田川神社を追録。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
旧目録、『東京名勝画詞』『続東京名勝画詞』『〈補遺〉東京名勝画詞』を一括するが、別々の製本出来。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
地理 日本地誌 地方誌 東海道
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|