/ 21148ページ
函番号(資料番号) 35-67-01イ
旧書名 修訂駿河国新風土記
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 8
単位
書名 〈修訂〉駿河国新風土記
書名ヨミ シュウテイスルガノクニシンフドキ・スルガノクニシンフドキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 内題「駿河国新風土記」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全24巻附録1巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 802
寸法 23.2/16.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 新庄道雄著・足立鍬太郎修訂
編著者ヨミ シンジョウミチオ・アダチクワタロウ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「静岡志豆波多会発行」。弘化3年仲冬日、府内柳斎戸冢春序。弘化3年11月、松木猶彦序。巻首「駿河 新庄道雄撰/出雲 足立鍬太郎訂」。1冊目謄写識語(同趣旨の識語が各冊末にあり)「本書は静岡県史編纂係室所蔵本に依つて謄写す/昭和八年十月廿六日 池田祐次郎謄写」。各冊末に刊記あり、1・2・4・8・5・3・7・6冊の順に刊行、1冊目は昭和8年10月印刷、同年11月発行、6冊目は昭和9年5月印刷、同年6月発行、発行所 志豆波多会(静岡市井宮町七二番地)、代表者 飯塚伝太郎・北村三郎、印刷者 池田祐次郎(静岡市新通五丁目七四番地)、製本者 荒木磯吉(静岡市西門町七番地)、発売所 静岡谷島屋書店(静岡市呉服町四丁目八番地)刊。
成立西暦 1934
成立推定
刷り書写の態様
内容 駿河国の地誌。漢字かな交じり。附録「郡名考」を付す。底本は、原本及び新写本2本に基づき修訂を加えた静岡県史編纂係室所蔵本。巻頭に足立鍬太郎撰「新庄道雄伝」あり。1~3・5・7~8冊目巻頭に新庄道雄筆蹟資料の口絵写真あり。6冊目末に「修訂者足立鍬太郎氏略歴」あり(旧出雲松江藩士。慶応3年生。静岡県史編纂主事・静岡市史編纂顧問。昭和7年没)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 版心に「〈修訂〉駿河新風土記」「志豆波多会」とある活版朱刷枠用箋に本文は謄写版刷(見返・口絵解説・刊記は活版)。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 日本地誌
大分類 和書
和分類 地理 日本地誌 地方誌 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ