/ 21148ページ
函番号(資料番号) 36-30
旧書名 万袋
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 15
単位
書名 万袋
書名ヨミ ヨロズブクロ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 外題なし。書名は内題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全30巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 1168
寸法 22.2/16.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 岡本信古
編著者ヨミ オカモトノブフル
編著者(ローマ字)
成立 書中、文化10年頃より文政10年頃にかけての岡本(秦)信古による書写識語あり。外に校合者として中沢曲・横田重道等の名あり。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様 原写本。
内容 文化~天保年間の雑記随筆。土佐辺の話題多し。内容の一部、巻1:この花考(享和2年、河内畠山天放翁撰)、皆川弘道先生墓表(淇園)、屁説(秋水屁嚢撰、漢文)、正保遺事(後光明帝逸話)。巻2:〔土佐の孝女伝2種〕、欧羅巴洲の桶本州(土佐)に漂寄の事、朝鮮攻伐の諸将名護屋江言上書。巻3:八丈島記、富士登山記(安永5年成)、いにしへの風(寛政4年、前参議持豊)、蜻蛉かへし文句(土佐辺蜻蛉取りの童詞)。巻4:異星考(文政8年8月出現)、桑名古庵か墓表の考(キリシタン。元禄2年牢死)、岡村十兵衛(羽根村役人。飢人に蔵米を救恤、貞享元年切腹)。巻5:五台山遷物之事(土佐)。巻6:和歌説(宝暦13年、山内豊敦公)。巻7:一宮千部経御書(山内一豊)、本がしは(文政7年、橘大枝。土佐辺の俗謡に関する随筆)。巻8:田中孫作覚書(山内関係軍記覚書)。巻9:邦君御書(松土佐守書簡)、小踊拍子類(土佐の踊歌等俗謡集。古風の詞章)。巻10:蜂須賀蓬庵公賜山内氏書翰写、廿一社之事(松平土佐守宛吉田兼連書簡)。巻11:船歌(歌謡集。全35丁。「役者たゝき」の一節「御代に御代には長久天気よかれ日和よござれあすはとふからとふからとふから袖をつらねて道頓堀の狂言尽しや浄るり太夫のゑしことをいをかの…源左衛門か女がた面白のかいとうくたりや…」)。巻12:諸国名所旧蹟。巻13:〔雑記考証随筆、韓川筆話等の抄〕。巻14:木白漁談。巻15~19:〔韓川筆話等の抄〕。巻20:〔寛政南京船等の漂流記〕。巻21:戸波村孝子伝(谷重遠撰)。巻22:享保雑記(享保12年10月江戸青山敵討、同13年2月京都六角堂開帳、同14年象上覧の狂歌)。巻23:本朝列侯伝抜抄。巻24:〔土佐の学者の列伝〕(谷時中・同三介・大高清介・小倉少助・同弥右衛門・野中伝右衛門・山崎嘉右衛門)。巻25~巻30:〔土佐関係を中心とした諸家列伝〕。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「岡本文庫」。
備考 国書人名辞典によれば、岡本信古(真古)は郷土史家、土佐国安芸郡安芸浦の人、安政3年没、77歳。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 総記 随叢
大分類 和書
和分類 総記 随叢 雑筆
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ