/ 21148ページ
函番号(資料番号) 37-109
旧書名 三十四孝賛伝
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 三十四孝賛伝
書名ヨミ サンジュウシコウサンデン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 目録題「日本三十四孝賛伝」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 24
寸法 23.3/16.6
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 滝川昌楽
編著者ヨミ タキガワショウラク
編著者(ローマ字)
成立 序跋なし。巻首「昨非庵滝川昌楽緝」。最終丁裏ノドに「元文二ノ六ノ廿九」、書写識語か。書中、水戸光国が母の追福のために伝教大師自筆の法華経を購入、貞享2年11月14日付の奥書を付して京都本国寺に奉納した記事あり。
成立西暦 1737
成立推定
刷り書写の態様
内容 日本古今の孝行者の列伝。漢字カナ交じり。垂仁天皇・醍醐天皇・後光明帝・東照権現大神君・尾陽義直・紀伊頼宣・水戸光国・細川藤孝・賀陽綱利・備前忠輝・紫式部・黒田長政・井伊直政・鍋島光茂・板倉勝重・板倉重宗・板倉重通・北肉惺窩先生・滝川松斉藤・野間三竹・木下順庵・真鶴村又五郎・肥前長崎豆腐屋長太郎の23名を収めるが、目録には35名の名あり(うち長崎宗祐和尚・筑州貝原篤信には圏点を付し、目録末に附記「右圏点之分事実闕ス」とあり)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 山本読書室本。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 伝記 叢伝
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ