函番号(資料番号)
|
44-31
|
旧書名
|
古梅園墨譜
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
4
|
単位
|
冊
|
書名
|
古梅園墨譜
|
書名ヨミ
|
コバイエンボクフ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)、外題下部に「〈序文〉元」「〈大墨式/御墨式〉亨」「〈和方式〉利」「〈唐方式〉貞」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全4巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
126
|
寸法
|
27.2/18.2
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
松井元泰編
|
編著者ヨミ
|
マツイモトヤス
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
扉に「南都 玄玄斎松元泰撰/皇城 柳枝軒茨方道梓」。苔渓沈玉田(刻印「臣陵印」「玉田」)序。乾隆3年嘉平月、温陵呉子明(刻印「呉輝之印」「子明」)序。乾隆3年臈月、呉郡沈草亭(刻印「一字艸亭」「采風外史」)序。球陽唐栄楊大壮(刻印「楊大壮印」「乗剛氏」)序。元文5年3月、右亜将(刻印「藤氏」「宜季之印」)序。寛保元年3月、南湖堀正修(刻印「屈正修印」「身之」)序。寛保元年冬、東都中秘書少監源鳳卿(刻印「鳳卿源氏」「字子陽」)序(「古梅園続墨譜序」)。寛保2年秋、東都医員呂実夫元丈(刻印「実夫」「元丈」)序(「続墨譜序」)。寛保2年春季、海雲葦庵山僧百拙(刻印「瞰南峰以啓軒」「釈元養」)序(「古梅園続墨譜序」)。巻首「御墨工 和泉掾松井元泰著/男〈元彙/元陳〉輯」。「大墨式」所収和文「古梅園大墨のことは」奥書「元文三の夏/みなもとの信ゆきしるす」。「御墨式」奥書「平城官工 泉州司馬元泰謹識」とあり。(3冊目)見返に「寛保壬戌(2)季冬改刻/南都 玄々斎松貞文撰」とあり。(3冊目)壬辰(正徳2年)元月日、三韓東郭(刻印「東郭」「李礥」「乙卯司馬癸酉□魁丁丑重試」)題字。康煕54年孟春、琉球国慶賀典翰官程順則寵文(刻印「寵文」「程順則印」)讃。(4冊目)庚午(寛延3年か)南至後五日、朝鮮国南陽洪慎猷徽之跋。乾隆3年臘月、閩中台江董可亭宜一氏(刻印「董寧図書」「宜一」「別字可亭」)跋。球陽唐栄陳以棟(刻印「陳以栢印」「殷市」)跋。癸亥(寛保3年)首夏、浣巌居士鄭来僑潤卿跋。寛保2年夏、服元喬(刻印「服氏元喬」「南郭子」)跋。寛保2年孟春、南都官工古梅園松井元泰(刻印「平城官工」「泉州司馬貞文」)自跋。書林 柳枝軒(洛陽六角通御幸町西入/江府日本橋小川彦九郎)刊。後表紙見返に柳枝軒梓行「南京古梅園編録書目」として『名墨新詠』『むかしの水』『古梅園墨談』『墨囿瓊蕤』『東庵詩稿』『大墨鴻壺集』『古梅園墨譜』の書目あり。
|
成立西暦
|
1742
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
やや後印。
|
内容
|
奈良の老舗墨舗、古梅園松井和泉掾製の墨の図譜。大墨式・御墨式・和方式・唐方式に部類。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「仙昬堂」。
|
備考
|
旧目録、『古梅園墨譜』『古梅園墨譜後編』を一括する(別々の製本出来)。原装白茶色表紙(三方切付)。料紙唐紙。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
芸術 書画
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
芸術 書画 総記
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|