/ 21148ページ
函番号(資料番号) 46-25
旧書名 鳩巣先生文集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 12
単位
書名 補遺鳩巣先生文集・後編鳩巣文集
書名ヨミ ホイキュウソウセンセイブンシュウ・コウヘンキュウソウブンシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 補遺:原題簽左肩双辺「補遺鳩巣先生文集」(双辺枠墨刷)。外題下部に「一」「二之七」「八之十一畢」。第1冊のみ外題右肩に「〈稿本〉」。序題・目録題・内題・跋題「補遺鳩巣先生文集」。内題は「後刻」を「補遺」に貼紙訂正する。後編:原題簽左肩双辺「後編鳩巣文集」(双辺枠墨刷)。外題下部に「目録」「一之三」「四之五」「六之七」「八之九」「十之十二」「十三之十四」「十五之十七」「十八之廿終」。第1冊のみ外題に角書「〈稿/本〉」あり。序題・目録題・内題・尾題・跋題「後編鳩巣先生文集」。目録巻及び巻1~9・12の内題は「篇」を「編」に貼紙訂正する。目録巻及び巻1~4・6~7・12~14・19~20の内題は「先生」を朱圏点で見せ消ちする。
版写
特殊装丁
書型
存欠 補遺11巻3冊・後編20巻目録1巻9冊
原装・改装 原装
合冊
丁数 601
寸法 26.6/17.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 室鳩巣著・伊東貞編
編著者ヨミ ムロキュウソウ・イトウテイ
編著者(ローマ字)
成立 補遺:宝暦12年6月、前橋後進浅岡朝之蓂序(弟朝之翰書)。巻首「東都門人 豊浦伊東貞纂/門人植木金校」(巻2以下は「門人植木金校」なし)。宝暦12年9月、薩藩山田君豹跋。後編:宝暦13年春、備前国学河合専堯序。宝暦13年11月、築峰植木金序。巻首「東都門人 豊浦伊東貞編輯/薩摩 門生山田君豹校」。宝暦13年11月、門人豊浦伊東貞跋。書写数筆あり。後編の序文・跋文のみ木版。
成立西暦 1763
成立推定
刷り書写の態様 編者稿本
内容 室鳩巣の遺稿詩文集『鳩巣先生文集』正編(宝暦11年刊)の補遺編と後編。編者稿本で朱書書入や、貼紙切り継ぎ等による増補改編の跡あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 山本読書室本。印記「読書室珍蔵記」(朱長方印)。
備考 縹色表紙。四周単辺10行墨刷罫紙。1行20字。本文は返点(一部は送り仮名あり)・竪点入り。○後編の序跋丁は版心上部に「後編鳩巣文集」。後編の目録丁には版心上部に「鳩巣文集」(版刻)。○現状では後編→補遺の順に配列するが、補遺序文冒頭に「我伊東老先生補綴輯録鳩巣文集補遺及后編既已成功」とあり、補遺→後編の順に成立。○後編の第4冊以下には前表紙の見返紙表の背近くの上下2箇所に、墨方印「江戸三組/書物問屋/行事改印」あり(もとの共紙表紙包背装の際の割印)。第7冊の前表紙の見返紙表に墨書「午九月改/墨付三拾弐枚/三組行事(墨印「江戸三組/書物問屋/行事改印」)」とあり。午は宝暦12年か。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ