/ 21148ページ
函番号(資料番号) 47-33
旧書名 尾州図上
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 8
単位
書名 尾州図上
書名ヨミ ビシュウズジョウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 内題「中国譜志」。書名の「図上」はカキアゲとよむか。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全7巻8冊か
原装・改装 原装
合冊
丁数 401
寸法 23.8/16.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 5冊目のうち「尾州丹羽郡犬山産物」の巻末に「元文元年辰十二月 鈴木茂兵衛/馬場藤右衛門」。山本家写本。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様 転写本。
内容 尾張名古屋藩領の尾張・美濃・三河・摂津・近江国産出の物産類品種名の書き上げ。穀物野菜草木魚貝鳥虫類等および「百姓給候物」に部類。各冊の内容は、①巻之一上:尾張国愛知郡・熱田三ケ浦・春日井郡・丹羽郡・葉栗郡。②巻之一下:同国海東郡・海西郡・中嶋郡・知多郡・篠嶋・日間賀嶋。③巻之二上・下:美濃国各務郡・厚見郡・羽栗郡・中嶋郡・石津郡・安八郡・加茂郡・武儀郡・山県郡・(以下、巻之二下)方県郡・池田郡・不破郡・多藝郡・本巣郡・大野郡・可児郡・土岐郡・恵那郡。④巻之三:信州筑摩郡。⑤巻之四・五:尾張国丹羽郡犬山(尾張殿家老成瀬隼人正在所)・参河国加茂郡寺部(尾張殿家老渡辺半蔵在所)・摂津国武庫郡(尾張殿家老石河伊賀守知行所)・近江国蒲生郡・(以下、巻之五):「尾州八郡菌之類」「尾張国産物之内註書」「尾州丹羽郡犬山産物(菌類)」「美濃国産物之内註書」「信濃国築摩郡産物之内註書」「参河国賀茂郡寺部産物帳(菌類)」「近江国之分菌類註書」。⑥~⑧(⑧中に七之上・七之下とある以外巻数不記):以上の本草類の一部の解説入り彩色図譜(1~5冊のうち図のある項には朱点を付す)。名古屋叢書所収『尾陽産物志』と内容重なる。同書と同じく、享保19年に幕府が行った諸国諸藩の産物調査に対する書き上げのうち、尾張藩担当分の写し。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 山本読書室本。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 物産*
大分類 和書
和分類 物産*
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ