/ 21148ページ
函番号(資料番号) 52-42
旧書名 本朝俚諺
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 12
単位
書名 本朝俚諺
書名ヨミ ホンチョウリゲン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全9巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 277
寸法 22.6/16.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 井沢長秀
編著者ヨミ イザワナガヒデ
編著者(ローマ字)
成立 正徳4年3月、肥後侯儒臣熊谷維(刻印「竹堂」「熊維図書」)序。正徳4年春、肥後隈本産士蟠龍子井沢節長秀自序。巻首「〈肥後隈本産士〉蟠龍子井沢節長秀輯」。正徳4年冬、肥後熊本後学佐藤祐跋。正徳5年3月、書林 田中庄兵衛(皇都京極通五条橋詰町)・寺尾勘右衛門(肥後隈本府新壹町目)・梅村弥右衛門(武州江戸日本橋南壹町目)・中林徳兵衛(摂州大坂心斉橋筋道修町)刊。
成立西暦 1715
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 俚諺及び和漢俗語の解説書。いろは順。主に和漢の典籍より典拠用例を示す。自序に先行書として野語述説・俗語録・世諺俗談・諺艸を挙げる。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 羽田野本。印記「嘉永七甲寅八月寄蔵書六百部于吾神庫以期不朽三河国羽田八幡宮神主羽田埜敬雄」。
備考 原装砥粉色表紙。本文末に「右九巻〈以下下分之/為十二巻〉引証書総計九百三十餘部」とあり、9巻12冊本。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 言語 語義
大分類 和書
和分類 言語 語義 俚諺俗語方言
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ