/ 21148ページ
函番号(資料番号) 52-157
旧書名 千一言
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 千一言
書名ヨミ チヂノヒトコト
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩無辺)。内題「千一言(チヾノヒトコト)」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 27
寸法 24.5/16.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 土山(源)武貞
編著者ヨミ ツチヤマタケサダ
編著者(ローマ字)
成立 文化13年3月、従四位上賀茂県主直慶序。奥書「文化十三年二月 正六位上右近衛将監源朝臣武貞(羽田野氏朱傍記「禁中御取次土山主膳正〈大平大人門人也〉」)」。奥書の後に羽田野氏朱書識語「野之口隆正の学疏弁論云、此書は本居大人の直日霊をもとにして、其文をそのまゝにとりてしるせる所々あり、太平の門人ときけば、宣長翁をしたふ人なる事はしるけれと、書さまよろしからず、宣長翁の名をあらはして其説をうけてしるすよし明らかにいふへき事なるを、かくの如くしるしては、武貞か始て云出し説と聞えてまきらはしき也、直日霊はたれも見て、人の普く知りてあるものなれはよろしけれと、世の人のしらぬものならんには、宣長翁の功をうばひておのがものにしたりといはれていひとく詞なかるべし」。文化13年4月、左兵衛大尉中原章達跋(漢文)。元書写識語「右千一言一巻原本草体也重高鈍筆難肖模因以所謂平仮字代之/文化丙子(13年)仲夏 源重高謹写」。書写識語「同暦丁丑(文化14年)孟春 山本茂雄写/茲焉文化十四年歳在強圉赤奮若首春下浣/桜花苑山本茂雄文英謹謄録(朱印「山茂雄印」「文英」)」(羽田野敬雄)。
成立西暦 1817
成立推定
刷り書写の態様
内容 神代以来の日本の歴史を概観し、儒仏二教の害毒を排斥した国学論書。蘭学の実用は容認する。漢字かな交じり。朱書補注書入あり、野之口隆正の評論を含む。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 羽田野本。見返に識語「(朱印「参河国羽田八幡宮文庫」)漣披楼文英蔵書(朱印「羽田埜」)」。印記「栄樹園」(墨長方印)「漣披楼文英」(朱長方印)「嘉永七甲寅八月寄蔵書六百部于吾神庫以期不朽三河国羽田八幡宮神主羽田埜敬雄」(朱長方印)「山茂雄印」(朱方印)「文英」(朱白文方印)。
備考 縹色表紙。半丁8行。○土山武貞は地下官人(近衛府)・国学者。本姓源。土山武辰の男。天明元年生。寛政元年2月従六位下右将曹。寛政2年10月補院御随身。寛政8年6月従六位上隼人佑。享和3年2月正六位下。文化6年正月右将監(佑如元)、還補本府。文化6年3月主膳正(将監佑等如元)。文化7年2月正六位上。文政2年3月従五位下駿河守(将監如元)。文政10年12月23日没47歳。国学は本居大平門。○自筆稿本は『不忍言揚』(152-135)参照。同稿本に加えられた本居大平による添削に基づきつつ、更に若干の改稿を加える。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 神祇 国学
大分類 和書
和分類 神祇 国学
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ