/ 21148ページ
函番号(資料番号) 52-188
旧書名 秋のにしき・夏のみるめ
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 秋のにしき・夏のみるめ 外
書名ヨミ アキノニシキ・ナツノミルメ ホカ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽「秋のにしき/夏のみるめ」、題簽下段に細字「天保八年将軍宣下記/同十二年六月水練御覧記/弘道館記 成島氏上書」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 44
寸法 23.6/16.6
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 羽田野敬雄書写本。全体の合綴識語「見きくまにまに何くれと書写しおきつるかたゝにおきなはちりほひうせもやせむとこたひとちつとへてかくひと巻とはなしつされといともかしこきおほやけことなればふかくふはこにひめおくになん/天保十四年なか月 羽田野たか雄」。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様
内容 天保年間の6資料を合写したもの(各書名は目録題による)。①「光格天皇尊謚詔書并宣命誄等之御写」:天保12年閏正月成。②「文恭院殿御贈位宣命并御石槨銘文之写」:天保12年2月成。③「秋之邇斯伎」:天保8年9月、家慶将軍宣下の勅使下向の行事を記録した和文。北村季文作。書写識語「天保十とせあまり三年といふやよひの月隠の日同学新家千足ぬしの本もてかきうつしをへつこは歌学者北村季文法眼の作文なりとそ/羽田埜たか雄(花押)」。④「夏之美留免」:天保12年6月27日水練上覧を記録した和文。天保12年文月、成島司直自奥。書写識語「同学竹尾正寛ぬしの写もたるをこひて天保十とせあまり四とせといふ歳の長月の月立頃灯のもとにて書写しをへつ/賢樹苑のあるし羽田埜たか(花押)」。⑤「水戸弘道舘記」:漢文。天保9年3月、斉昭撰。書写識語「羽田野敬雄謹写之」。⑥成島氏上書写」:内題「西丸奥儒者成島邦之丞司直文恭院殿御他界後当将軍家家慶公江上書」。書写識語「これの藩士川村以寛ぬしにかり得て謹て書写をへつ/天保十二年といふしも月 羽田埜敬雄」。上意書付の写しを付す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 羽田野本。印記「嘉永七甲寅八月寄蔵書六百部于吾神庫以期不朽三河国羽田八幡宮神主羽田埜敬雄」。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 総記 随叢
大分類 和書
和分類 総記 随叢 雑抄
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ