/ 21148ページ
函番号(資料番号) 63-24
旧書名 三神山餘考
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 三神山餘考
書名ヨミ サンシンザンヨコウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩、単辺枠墨刷、玉子色料紙)。内題「三神山餘攷」。附録内題「幽郷真語」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 1巻附録1巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 88
寸法 26.8/18.5
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 平田篤胤
編著者ヨミ ヒラタアツタネ
編著者(ローマ字)
成立 巻首「大壑平篤胤撰述/門人/武蔵国 碧川好尚/下総国 向後盈正/和泉国 井原正孝/同校」。附録巻首「八田知紀識」。附録の本文末に「天保二年卯六月廿九日 八田知紀識之/池田主の御もとに」。取得識語(附録本文末に朱書)「此一巻平田鐵胤主より贈賜はりぬ/嘉永三年庚戌十一月廿日 羽田埜敬雄(花押)」。巻末に版刻の「伊吹能舎先生著撰書目 門人等慎記」16丁と「門人著書類」1丁を付す。著述書目の十六丁末に「天保九年戊戌八月」。国書総目録には文政12年成とあるが、附録「幽郷真語」は天保2年6月成。『三神山餘考』本文末の碧川好尚附記に「幽郷真語」の入手について言及あり、天保2年頃の成立
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様 上写本。
内容 漢籍に見える三神山(方丈・瀛州・蓬莱)についての考証書。「仙境」について多く言及する。漢字かな交じり。挿画あり、漢籍『海市帖』より縮写した見開4図、及び豊後杵築の殿人中根正義より贈られた、同国高浜より見た蜃気楼図彩色見開1図。所々に門人碧川好尚の附言あり。巻末(五十六丁以下)に八田知紀著「幽郷真語」16丁を付す。薩摩日置郡市来郷伊作田村の人で、華林寺(霧島神社別当寺)の奴僕政右衛門の仙境体験を、八田知紀が聞書したもの。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 羽田野本。
備考 薄縹色表紙、布目(型押)。四周単辺枠墨刷用箋。半丁10行25字、注双行。版心下部に墨書丁付あり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 神祇 神道
大分類 和書
和分類 神祇 神道 諸家神道 復古神道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ