/ 21148ページ
函番号(資料番号) 67-70
旧書名 御目見組
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 鸚鵡石集
書名ヨミ オウムセキシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は仮題。旧書名・書題簽「御目見組」(原表紙刷外題中の「御目見得」を誤読したもの)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 73
寸法 24.9/16.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 覆表紙見返識語「明治三十三年三月尾州西春日井郡清水町亡野崎謙二の老父母遺書を売却せんとし余を介して書籍の調査及ひ価直を鑑せしむ其際余此書を発見し其散逸を惜み之を購ふて補綴すと云ふ/湖南豊水(朱印「小南直方」)」。
成立西暦
成立推定 幕末刊
刷り書写の態様
内容 以下の鸚鵡石(歌舞伎のせりふを抜粋したもの)20点を合綴し、覆表紙を付す。1:「御目見得/市川海老蔵口上」(刷外題。以下同)。嘉永3年3月、板元 小川半助正(田所丁)刊。3丁(表紙共。以下同)。2:「八百屋せりふあふむ石」。嘉永4年皐月狂言、板元 山本重五郎正(猿若二)刊。3丁。3:「追善口上せりふ」。嘉永3年3月狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。3丁。4:「かけあいあふむせき」。嘉永4年霜月顔見世狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。5:「かけあいあふむ石」。嘉永4年初春狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。6:「かけ合あふむせき」。嘉永4年5月狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。7:「かけ合あふむせき」。嘉永4年8月狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。8:「かけ合あふむせき」。嘉永4年□月狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。9:「あふむ石」。嘉永4年3月狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。10:「かけ合あふむ石」。嘉永4年正月、正銘 山本重五郎正(さるわか町二丁め)刊。3丁。11:「かけ合あふむ石」。嘉永4年正月狂言、板元 山本重五郎(猿若町二丁目)刊。3丁。12:「かけあいあふむせき」。嘉永4年3月狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。13:「あふむ石」。嘉永4年初春狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。14:「かけあいあふむせき」。嘉永4年初春狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。15:「あふむせき」。嘉永4年初春狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。16:「さやあてかけあい」。嘉永4年初春狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。17:「当ル狂言かけあひあふむ石」。嘉永4年9月狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。18:「明烏あふむせき」。嘉永4年3月狂言、はん元 山本重五郎正(さるわか町二丁め)刊。3丁。19:「かけあい」。嘉永4年初春狂言、板元 小川半助正(田所丁)刊。4丁。20:「あふむ石かけ合」。嘉永4年2月狂言、板元 山本重五郎正(さるわか町二丁目)刊。3丁。各冊とも原表紙、一陽斎(香蝶楼)豊国画の彩色刷絵表紙。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「(寛永通宝の表裏を重ねた朱印)」。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 音楽演劇 歌舞伎
大分類 和書
和分類 音楽演劇 歌舞伎 雑書(含鸚鵡石)
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ