函番号(資料番号)
|
84-57
|
旧書名
|
好色伝授
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
好色伝受
|
書名ヨミ
|
コウショクデンジュ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
上巻原題簽存(2冊目見返に貼付)双辺「好色伝受〈付風流女/かつらの川かり〉」。扉題下部に割書「三ばんつゞき/せりふのこらず」、左に副題「并ニ天王さいれいのしだい/小はら木大をどり/せき寺小まち/てうさやようさ/千秋万歳楽」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全3巻
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
合
|
丁数
|
44
|
寸法
|
21.9/16.2
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
小島彦十郎
|
編著者ヨミ
|
コジマヒコジュウロウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
扉題右に目録「上 風流女〈付〉かつらの川がり/中 八幡大名〈付〉いもせのなみだ河/下 手桶ハぬれの始〈付〉悪人たいぢ橘の家」、左下に「名代早雲長太夫/座本歌仙重良兵衛/狂言作者小嶋彦十良」。扉裏に「きやうげんやくしやかへ名之次第」(「橘兵部太夫こうしつめうじゆ院安田吉郎次/同ひめみさきのまえ 玉川半太夫~/がん兵衛 いとうため右衛門/うたざう 〈座本〉かせん十良兵衛」。奥書・刊記「今まできやうげん本あまた出ルといへども九牛が一毛にて一つとしてあやちきこへず此たび出す本ハ三ばんつゞきはじまりよりおわりまでせりふのこらずつぶさにかきしるしいだす者也/元禄六年酉ノ八月吉祥日/寺町通松原上ル町 菊屋七郎兵衛板行」。
|
成立西暦
|
1693
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
絵入り狂言本(上本)。3番続。挿画は上巻見開4図、中巻見開2図・半丁2図、下巻見開2図・半丁2図。京都早雲座(座本歌仙十郎兵衛)で上演。台詞とト書きとを分離して記す。本文末に附記「天王さいれいのしだい/一おはら木大をどり 女がたのこらず〈并ニ〉歌仙十良兵衛藤田藤右衛門出ル/一なんきんあやつり 人形南北さぶ〈上るり〉狸十郎右衛門つかひて田嶋半兵衛/一せき寺小町 竹嶋幸左衛門」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「式亭」(式亭三馬)。
|
備考
|
特別本、岩瀬本は国書総目録に未収録。江戸時代の改装(式亭三馬によるものか)丹表紙。14行。丁付(1冊目)「二」~「十九」、(2冊目)「一」~「十二終」・「一」~「十三」。国書総目録、版本:国会・京大(上・中巻)・大東急(下巻1冊)。日本古典文学大辞典によれば、同版元による同年6月刊本あり。
|
保存状況種別
|
一部破損
|
保存状況程度
|
あり(裏打補修済)。
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
音楽演劇 歌舞伎
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
音楽演劇 歌舞伎 狂言本
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|