/ 21148ページ
函番号(資料番号) 91-259
旧書名 大黒天開運録
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 大黒天開運録
書名ヨミ ダイコクテンカイウンロク
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存。内題同。序題「大黒天開運」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 100
寸法 24.6/16.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 森田英章
編著者ヨミ モリタヒデアキ
編著者(ローマ字)
成立 明治16年1月、六十四翁森田英章(於隠室自題)自序。巻首「上総夷隅横山 後学 森田英章 編述」。明治16年2月、上総夷隅横山後学六十四翁森田英章自跋。版心下部に「一元堂蔵書」とある四周単辺8行墨刷罫紙を使用。
成立西暦 1883
成立推定
刷り書写の態様 自筆稿本。
内容 修験者の自叙伝。祖父以来の縁者の動向、幼時以来の履歴、金にまつわる苦労譚、修験者としての修行と生活等を細字で詳細に記述、併せて大黒天一時千座修行の由来と功徳を語る。漢字カナ交じり。著者は文政3年生、幼名森田民治郎。のち盛栄房英章。母は、下谷広小路数寄屋町当山修験観勝院学諦(神田明神社内精染院義諦の子。父に先立つ)の二女で神田明神巫女職森田土佐。父は神田明神社内儀宝院養子英玄坊豪秀。天保13年に父病死後、家督相続、儀宝院(吉祥院とも。のち大宝院)盛栄房英章となる。万延元年、上総国夷隅郡大多喜町当山修験触頭万宝院に転住。明治4年万宝院が別当であった愛宕神社を再建、復飾して神道職となり森田宮内と改名、のち英章(ひであき)と名乗る。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 縹色表紙、卍繋(空押)。30丁目の前にあるべき丁が27丁目にある乱丁あり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 伝記 各伝?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ