/ 21148ページ
函番号(資料番号) 91-274
旧書名 十八史略便蒙
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 3
単位
書名 十八史略便蒙
書名ヨミ ジュウハッシリャクベンモウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考
版写
特殊装丁
書型
存欠 全3巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 101
寸法 24.4/17.5
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 村山隆(子業)
編著者ヨミ ムラヤマリュウ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「〈明治八年/十二月九日〉版権免許 岡田蔵」。天保8年孟夏月、讃藩謙谷三野知彰(刻印「野知彰印」「子剛」)序。天保8年夏、居稽村山隆(刻印「村山隆印」「子業」)附言。巻首「讃岐 村山隆子業輯著」。版心下部に「今古堂蔵」。天保8年5月、象山深井修太平(刻印「深井修印」「太平氏」)跋。跋丁裏に『日本袖史』(藤沢南岳著)・『十八史略便蒙』(藤沢南岳・山崎徳三増訂)・『蒙求便蒙』(山崎徳三著・藤沢南岳校正)の近刻広告。後表紙見返に「〈和漢/西洋〉書籍売捌処/群玉堂河内屋〈大阪心斎橋博労町角〉岡田茂兵衛」の付け刊記。
成立西暦 1875
成立推定
刷り書写の態様 後印。
内容 十八史略の巌垣彦明補正本の誤りを原書によって校訂し、漢文体の割り注を付した注釈書。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「近藤房夫寄贈」。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 準漢籍
大分類 和書
和分類 準漢籍
漢分類 史部 別史類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ