函番号(資料番号)
|
92-2
|
旧書名
|
いまみや艸
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
いまみや艸
|
書名ヨミ
|
イマミヤグサ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存。内題「誹諧いまみや艸」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
37
|
寸法
|
22.7/16.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
来山著・古道等編
|
編著者ヨミ
|
ライザン・コドウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
原題簽外題右肩に「十万堂来山翁」。巻首「湛々翁来山」。享保19年仲の秋、南都門人無名園古道・古梅園長江・金英舎梅七(刻印「家在笠峯紫翠辺」「十万堂門葉」)跋。天明3年正月発行、浪華書肆 石原徳兵衛(心斎橋筋南へ壹丁目)・雲井熊次郎(堂島中貳丁目)・柳原喜兵衛(心斎橋筋南久太郎町)刊(『続いまみや艸』の刊記と同版か)。享保版の後印本。
|
成立西暦
|
1783
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
やや後印。
|
内容
|
来山の発句・句文を集めた俳諧家集。見返に墨書「種彦翁書入本」とあり、柳亭種彦による以下の付箋書入あり。九丁裏「幟出す…」句の詞書下部に「渡辺の岸ハ今の八軒家のあたりとこそ今日端午一戦のむかしを思ひ出てト一本はし書如斯」。卅二丁表「酒硯…」句の詞書下部に「茶臼山の松ちかく鵜にしらむ鷺のほのほの/一本ニ此はし書有」。卅三丁表「花とよむ…」句の詞書下部に「花ハ冬至の目当もあり月その十五夜を最上とすほとゝきすハ夏のものなれと春のうちより声のほころふにそさのみやハ雪はかりを待といふ題ハからやまとすくなしやすくなからすや 一本此はし書有」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「坎窩」(江戸の俳人由誓)・「仙芝堂」「杉堯」。
|
備考
|
丁付「又七」あり。卅二丁の後に墨書紙片を添付「肥前の城下に四人の作者有各歌仙俳諧とてこされたり若盛思案盛作意の真盛と見えて空をはしり地をかけるを見て石亀も飛あかる心ちす人なとかめそ是斗とそ思ひまいらせ候/羨敷三十六や花千鳥/恋の詞をくはへたるまことの翁さひしさな水也人なとかめそ/聞知れや及ぬ恋のともちとり/実や秘密の流を汲ん者ハ姿にかけのことくなり給はんとの祖師の誓いと難有夢てもなく幻に影向ををかみ奉りて/摘人の影身にそふや仏の座/各百員一巻有脇より略」(筆者不詳)。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 俳諧
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 俳諧 家集
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|