内容
|
略縁起等の刷物冊子8種を合綴したもの。内容は以下の通り(丁数は共紙表紙共)。①『いせみやげ』:明治13年孟春、岩戸山下ニ蟄居するせふるの樵夫(刻印「世古氏」「印」)自序。伊勢両宮周辺の名所を描いた絵本。小本。6丁。②『〈信州筑摩郡/木曽上松駅〉寝覚浦嶋太郎略縁記』:内題「寝覚浦嶋寺略縁起」。奥書刊記「一其外名所ハ絵図に出す/嘉永元戊申九月改板/京妙心寺末寺〈寝覚山〉臨川寺」。浦島太郎旧跡という信州筑摩郡寝覚里の寝覚山臨川寺の由来を記した。6丁。③『木曽源公遺跡碑銘』:内題「朝日将軍木曽源公遺跡碑銘」。巻首「大学頭林衡製文/左近大夫林皝撰銘/男谷思孝書/従四位下伊豆守真田幸貫題額」。本文奥書「天保三年壬辰十二月/葦原検校源義長拝立」。天保6年孟春、石井至穀跋。天保3年、近江義仲寺に義仲裔孫葦原検校によって建立された木曽源公碑の碑銘。漢文体。6丁。④『姨捨山縁記』:奥書「武州川越大蓮寺寄附」。信州姨捨山の略縁起。3丁。⑤『〈今川義元/織田信長〉桶狭間合戦縁記』:内題「尾州桶狭間合戦縁記」。表紙に「吊人沙門名ハ明窓」。見返に刊記「〈尾州有松〉あづまや八蔵板」。桶狭間の合戦と周辺の旧跡を記した案内記。周辺絵図入り。末尾に「委しき軍記并に義元の位牌は阿野坂より四町斗南大脇村の曹源寺に有今川公霊像并に宝物等桶狭間村長福寺に有」。4丁。⑥『〈遠州小夜中山/夜啼之石/孕婦男子音八〉敵討之由来』:全3巻。中下巻刷外題「〈遠州小夜中山/無間之鐘/川井宗仲〉大沢兵庫之由来」「〈遠州小夜中山/化鳥刃之雉子/上杉三位卿〉退治之由来」。遠州小夜の中山の伝説3種についての縁起。6丁。⑦『金沢能見堂八景縁記』:能見堂の縁起と金沢八景の由来解説。7丁。⑧『〈金沢/八景〉案内子』:刊記「天保十二丑五月擲筆山地蔵院現住祖印叟再刻/双田藤八源明行敬書」。金沢八景の縁起と心越禅師と無生居士による詩歌集「能見堂八景」。6丁。
|