|
函番号(資料番号)
|
95-50
|
|
旧書名
|
東照宮御鎮座記同縁起
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
東照宮御鎮座記同縁起
|
|
書名ヨミ
|
トウショウグウゴチンザキドウエンギ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存。見返題「東照宮御鎮座記」。内題「御鎮座之記」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
44
|
|
寸法
|
23.0/16.0
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
|
|
編著者ヨミ
|
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返に「神武紀元二千五百三十三(明治6)年第十月/東京書林 慶元書堂発兌」。序跋なし。巻首「烏丸大納言藤原光広卿」。官許明治6年10月、東京書林 和泉屋吉兵衛・和泉屋市兵衛・和泉屋金右衛門・和泉屋勘右衛門・和泉屋庄治郎刊。
|
|
成立西暦
|
1873
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
元和3年4月、家康を日光山に改葬した際の和文記文。全9丁。巻末に「東照大権現縁起」(奥書「慶応三年弥生仏子孝泉拝讃」。家康の略伝、葬送の経緯、日光山の縁起を記す。漢字かな交じり。21丁)及び「法華八講記」(巻首「冷泉左中将為景朝臣」。奥書「慶安元年四月廿九日」。家康の三十三回忌法事の記文。漢字かな交じり。9丁)を付す。巻頭に「東照宮御真跡」として「人おほし人の中にも人ぞなき人となれ人人となせ人」の詠草及び「従板倉周防守重宗所答天海大僧正之書」として2月21日付、大僧正宛板倉周防守重宗書簡の模刻あり。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
識語「明治十七年七月廿八日求 野邨氏(朱印「直信」)」。
|
|
備考
|
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
神祇 神社
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
神祇 神社 諸神社 東山道
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|