/ 21148ページ
函番号(資料番号) 95-147
旧書名 恬堂詩文鈔
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 4
単位
書名 恬堂詩文鈔
書名ヨミ テンドウシブンショウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 見返に黄色蝋箋に「恬堂詩文鈔」と刷った別紙を貼付(元袋を切り取ったものか)。
版写
特殊装丁 康煕綴
書型
存欠 全4巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 149
寸法 23.4/16.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 秋山恬堂(二郎)著・秋山文吉編
編著者ヨミ アキヤマテンドウ・アキヤマブンキチ
編著者(ローマ字)
成立 大正7年初夏、鶴渚(朱刻印「正三位勲二等」「子爵源乗承」)題字(松平乗承)。大正7年初春、八十四翁海東(朱刻印「正義」「海東」)題字。恬堂自序。大正8年、秋山文序。巻首「三河秋山彜著/男文校」。大正7年9月、嫡孫章一跋。大正8年6月印刷発行、著作者 〈故〉秋山二郎、編輯兼発行者 秋山文吉(愛知県三河国幡豆郡西尾町大字鶴ケ崎二十五番戸)、印刷者 田中啓三郎(愛知県三河国碧海郡刈谷町大字刈谷字下町三十三番地)、印刷所 (山形に「太」)活版所(住所同上)刊。非売品。
成立西暦 1919
成立推定
刷り書写の態様
内容 秋山恬堂の遺稿漢詩文集。巻1・2は文、巻3・4は詩。詩には小野湖山・山中信天翁・静堂・藤森弘庵(大雅)・鱸松塘の評語・批点あり。巻4末尾に湖山・信天翁の丙寅(慶応2年)の題詩を載せる。巻頭に「秋山恬堂先生略伝」(末尾「明治某年門人相謀建碑于西尾城墟云門生某謹誌」)・「秋山子秉碑銘」(明治21年5月、大坂易堂寺西鼎撰、三河不賢内田康書、松平乗承題額)あり。著者は西尾藩士、はじめ江戸で藤森大雅に朱子学を学び、野田笛浦・小野湖山・広瀬旭荘らと交遊、その後西尾藩校修道館督学として藩士の師弟を教育、維新前は尊王派として活躍、維新後は教育に従事した。明治19年5月28日没、61歳。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「秋山文吉氏寄贈」。
備考 題字は整版。巻頭に著者宛藤森大雅書簡の縮小模刻あり、全文「□啓秋暑御清適抃賀老拙西遊帰途仲夏之比御尋申候積に御通申候処上国処々被挽候て此節漸亀山迄帰来候得共又々大垣より是非と申事故無拠一寸顔を出し濃尾一両所立寄候間何れ当月末に無之而は罷出兼可申候其上東都より帰りを促来候間滞留不可過五六日と存候万拝芝候草々頓首/藤森大雅/秋山子秉足下/七月二日呈」。第4冊最終丁の後に活版小紙片綴じ込み、「恬堂詩文鈔印刷ヲ三河国碧海郡刈谷町(山形に「太」)活版所ニ托ス該場活字豊富職工精練其ノ事ヲ執ル迅速専懇切ヲ旨トセラル蓋其特色ナラン僅僅三十有餘日ニシテ成ル余欣喜ニ堪ヘズ感スル所ヲ陳テ其労ヲ謝ス/大正八年五月 松南 秋山文誌」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和装活版書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ