函番号(資料番号)
|
96-50
|
旧書名
|
風俗〈自初巻第一号至二巻第六号〉
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
風俗 第二巻
|
書名ヨミ
|
フウゾク
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は原表紙刷外題による。覆表紙に刷外題、単辺左肩「風俗 上」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
6号分存
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
合
|
丁数
|
122
|
寸法
|
22.5/15.3
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
斎藤宗一郎編
|
編著者ヨミ
|
サイトウソウイチロウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
①第二巻第一号:大正6年1月印刷納本、大正6年2月発行。②第二巻第二号:大正6年3月印刷納本、大正6年4月発行。③第二巻第三号:大正6年4月印刷、大正6年5月発行。④第二巻第四号:大正6年5月印刷、大正6年6月発行。⑤第二巻第五号:大正6年6月印刷、大正6年7月発行。⑥第二巻第六号:大正6年7月印刷、大正6年8月発行。発行所 風俗社(東京市麹町区飯田町二丁目六十八番地)、編輯兼発行者 斎藤宗一郎(神田区松富町四番地)、印刷者 遠藤廉治(麹町区飯田町二丁目六十八番地)、印刷所 公木社(麹町区飯田町二丁目六十八番地)刊。各号、定価金貳拾五銭。
|
成立西暦
|
1917
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
風俗研究の結社、風俗社の機関誌。記事の一部(連載記事は初回のみ)、①:菅原教造「いぎりすことばおさなゑとき」(万延元年刊一枚刷)、島田筑波「清春の〈江戸名所〉百人一首」、石嶋古城「孀嫁小屋」、斎藤扇松「むかし唄今物語」、「浮世雑談」(巷談の筆記、竹口呂友「外神田の藁店」、吉田里子「錦風の芝居」、外神田青柳女将「五軒茶屋」、粹僊子「豆腐屋文車」)、高橋東和「贔屓大安心」、②:鳶魚「芝居町お通り」、島田弔雨「風俗を透して観た昔の俗謡」(読売一枚刷「〈おぬゐ/惣七〉花の道行」「〈鶴屋おだい/米屋半兵衛〉名残りのくどき」の紹介)、舟野源五郎「色に持つた仏様」、斎藤扇松「春色志満寿桜」、「浮世雑談」(東港二「堺屋の蔵」、粹僊子「馬簾の筋」、可あみ「宗十郎の三度吃驚」)、「〈柳髪新話〉浮世床輪講」、五明「狂言作者千代田才一」、成街道人「石川豊信と八百屋お七」(口絵説明)、③:鳶魚「夜鷹日和 上」、小泉迂外「瓢の行衛」(芭蕉庵遺物、二代目団十郎…七代目→芝居金主の上総屋大久保今助→水戸家…大阪の平瀬露香…不明)、舟野源五郎「お地蔵様の尾奉公人」、淡島寒月「蓮杖翁の杖」、④:竹清「麦藁の蛇」、〈紀州田辺〉南方熊楠「ミイラに就て」、幸田成友「将棊八十八に就いて」、失通仙「いれぼくろ」、⑤:若樹「玉菊灯籠考」、鳶魚「おちやツぴい」、舟野源五郎「一九勝山髪切一件」、微笑子「言問団子の由来」、□▲生「大正の仮宅」、⑥:鳶魚「憤死せる喜遊」、三村清三郎「八丁堀の考」、島田筑波「赤羽織谷斎」、八百銀「〈千菜〉術語教」(八百屋の隠語集)、小泉迂外「竹町の渡舟」、斎藤扇松「愛猫かぶろ平」、南方熊楠「質問」(24年前にロンドン水晶宮で興行した足藝師の親方から聞き取った歌謡に唄われた松永佐吉と小藤との事件について)。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
雑誌6号を合綴、覆表紙(納戸色、濃淡細格子)を付す。原表紙は色変りの共紙表紙(やや厚手)、女形人形遣いの浮世絵。丁数は原表紙を含む。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
総記 随叢
|
大分類
|
和装活版書
|
和分類
|
総記 随叢 雑編
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|