/ 21148ページ
函番号(資料番号) 96-62
旧書名 遠思楼詩鈔
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 遠思楼詩鈔
書名ヨミ エンシロウシショウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。書名は内題による。見返題「遠思楼詩鈔初編」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 91
寸法 22.3/15.6
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 広瀬淡窓
編著者ヨミ ヒロセタンソウ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「天保丁酉(8年)新鐫/浪華書房〈群玉堂/青藜舘〉同梓」。天保6年春、浪華篠崎弼(刻印「篠崎弼印」「承弼氏」)序。昭陽亀昱序。帆足万里序。天保7年秋、豊後小林勝凡例。巻首「淡窓広瀬先生著/門人豊後小林勝安石校」。菅晋帥(刻印「菅礼卿氏」)題辞(跋)。書林 河内屋藤四郎(京都寺町通仏光寺)・須原屋茂兵衛(江戸日本橋通壹丁目)~河内屋藤兵衛(大阪心斎橋通本朝角)・河内屋茂兵衛(大阪心斎橋筋博労町角)等11軒の付け刊記。
成立西暦 1837
成立推定
刷り書写の態様 後印。
内容 広瀬淡窓の漢詩集。浪華書肆岡田某(群玉堂河内屋茂兵衛)の求めに応じて、小林安石が自ら編集した稿本を提供したもの。中島米華・草場佩川・亀井昭陽・石卿子・盧揖橋・沈子岡・僧五岳・松川北渚・菅茶山・頼山陽・中島棕隠・市川寛斎・杉岡鈍吟の評語・批点あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「半沢」「半沢氏」。識語「回天堂蔵」「小野寺」「鹿城書屋(印「内直外方」「秘蔵友通」)」。
備考 旧目録、『遠思楼詩鈔』『遠思楼詩鈔二編』を一括するが、別々の製本出来。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ