函番号(資料番号)
|
96-149
|
旧書名
|
羽太氏家訓
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
3
|
単位
|
冊
|
書名
|
羽太氏家訓
|
書名ヨミ
|
ハブトシカクン
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は中下巻の原題簽による(上巻のみ「羽太家訓」)。内題「家訓」。国書総目録題「正養院家訓」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全3巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
143
|
寸法
|
23.8/16.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
羽太正養
|
編著者ヨミ
|
ハブトマサヤス
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
寛政7年3月、羽太氏藤原正養自序。奥書「乙卯(寛政7年)三月 正養在判」。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
幕臣羽太正養(文化11年没、63歳)が子孫のために書いた家訓書。漢字かな交じり。先祖の高恩を思い家禄を「御取次」の精神で次代に伝えてゆくべきこと、忠孝、五常、学問、家を治める心得、人に異見を言う心得、養子の選び方、継母の心得、嫁と姑、女子の心得、妻妾を治める心得、心のひがみ、倹約、子の教育法、大学にある絜矩の道、片口を聞いて裁断してはならぬこと、短慮を慎むべきこと、家来を手討にする際の心得、小人を師とすべからず、等。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「信沢氏蔵書記」。
|
備考
|
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
教育 教訓
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
教育 教訓
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|