函番号(資料番号)
|
96-228
|
旧書名
|
岡場所遊女屋引ヶ地絵図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
岡場所遊女屋引ヶ地絵図
|
書名ヨミ
|
オカバショユウジョヤヒケチエズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
24
|
寸法
|
24.4/16.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
序跋等なし。書中に天保13年8月、岡場所取払の記事あり。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
自筆稿本。上写本。
|
内容
|
江戸の岡場所の図入り一覧。位置や営業時間・料金等遊興規則を記し、風俗や人気(気風)について実地見聞に基づく寸評を含む詳細な解説を付す。精密な彩色地図・絵図入り。天保13年の岡場所取締後に往事を回想して書かれたものか。所収の岡場所は以下の通り(◎印を付したものは天保13年8月に取払となった旨を記す)。◎芝三田新地、◎麻布市兵衛町、麻布藪下(天保10年4月有馬玄蕃頭屋敷部屋の者共により打ち壊し、つぶれる)、◎赤坂田町五丁目、鮫ケ橋、市ケ谷縮谷、音羽町、根津門前町、谷中、堂前(浅草新堀端龍光寺門前。天保12年取締)、松井町、弁天(本所八郎兵衛屋鋪)、おたび(深川御船蔵前町)、常盤町(深川高橋の北)、本所入江町、アヒル(深川佃町)、新石場、古石場、深川櫓下(表櫓という)、横櫓、裾継、大新地(深川越中島築出新地)、小新地、深川仲丁、深川網打。巻頭に芝三田新地入口図、巻末に吉原略図・駒込追分略図・千住略図・品川略図・内藤新宿略図・大丸屋見世先図・堂前見世図(店と店とのしきりの杉板の絵図あり)あり(解説文なし)。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「淡如」「鯉喜文庫」。識語「四倍堂(朱印「鯉屋蔵書」)」。
|
備考
|
記述例「鮫ケ橋/三ケ所トモ局見世ニテ至テガサツニテ無躰ニ客ヲ引込ウカリト入テコマル人多ク有リロシ四ツ限リト而九ツ迄モ明テアリ女風俗至テヨロシカラズ泊リ定二朱ト而不限切不限上ケルナリ玉不揃ニテ地前モ交リテ有ルナリ」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 日本地誌 遊覧遊歴 遊覧 遊里
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|