/ 21148ページ
函番号(資料番号) 97-113
旧書名 浄宗護国篇
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 浄宗護国篇
書名ヨミ ジョウシュウゴコクヘン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽左肩双辺「浄宗護国篇 完」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 34
寸法 27.6/19.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 観徹編
編著者ヨミ カンテツ
編著者(ローマ字)
成立 正徳2年仲秋、三縁山衆首慈引堂沙門観徹(刻印「浄覚之印」「観徹」)自序。本文最終丁裏奥書「宝永七年七月朔日/上州高崎大信寺/住持沙門貞誉良信謹録/摂州生玉法泉寺/住持沙門実誉珂然校閲」。巻末増補丁裏左端に刊記「〈京極通円福寺前町〉書林 秋田屋清兵衛寿梓」。
成立西暦 1712
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 浄土宗の叢伝書。「参州大樹寺開山勢誉愚底大和尚伝」(徳川家先祖松平親忠が帰依し、文明7年参州大樹寺を開山した愚底の伝)・「参州大樹寺中興登誉天室大和尚伝」(大樹寺住持で、永禄3年に神君を匿い奮闘した祖同の伝)・「武州増上寺中興観智国師伝」(神君が帰依した増上寺中興存応の伝)に「武州増上寺阿弥陀仏霊像記」(増上寺大殿の阿弥陀仏立像、所謂「黒本尊」の来由記。参州桑子の明眼寺より神君が得て持仏とした霊像で、夢告げにより刺客の襲撃を避ける)を付す。漢文体。巻末に増補記事「参州大樹寺登誉大和尚伝遺事」1丁あり。増上寺現住顕誉大僧正がかつて観智国師の門下随波上人より承けた行実を編者に伝え、上州大信寺の良信が記録、摂州法泉寺の珂然が校閲したもの。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 渡辺本。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 仏教 総記
大分類 和書
和分類 仏教 総記 史伝 伝記 叢伝
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ