/ 21148ページ
函番号(資料番号) 98-9
旧書名 太平間珍志
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 太平間珍誌
書名ヨミ タイヘイカンチンシ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。旧書名・後筆書題簽「太平間珍志」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 改装
合冊
丁数 51
寸法 27.5/19.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 序跋なし。元奥書「文化二丁(ママ)丑年十一月」。書写識語「安政未(6年)秋/村田氏書」。
成立西暦 1859
成立推定
刷り書写の態様
内容 江戸に於ける種々の事件記録を集めた雑記。巻1:明暦大火・明和大火の詳細な記録集。巻2:天明の飢饉の記録。享保10年浅草弾左衛門差出の由緒書及び寛文7年岩船検校との出入り一件記録。明和享和間の珍事集(明和4年3月五匁銀通用。明和5年4月鍮石で鋳造した銭通用。明和9年8月南鐐銀通用。安永2年4月酒井修理太夫屋敷前に中洲新地埋立。安永3年大川橋架設。安永6年7月二代目市川八百蔵病死に墓参人殺到。同年10月身延山久遠寺焼失。安永7年2月勧進大角力晴天十日興行となる。同年5月江戸諸所の夜鷹捕縛。安永8年5月高田新富士参詣人群集。安永9年4月本所五ツ目羅漢寺塔中に三才堂普請出来。同年5月江戸諸所の藝者捕縛。天明4年3月佐野田沼刃傷事件、佐野の墓へ貴賤群集。天明6年2月雛屋より1尺以上の雛を没収。寛政2年3月中洲新地取払。寛政5年3月品川海晏寺居開帳に作り物の大仏出来、折から入津の薩摩藩の大船「浪なしあほう丸」とともに見物人殺到。寛政10年4月品川沖に大鯨集まり見物群集。享和2年6月浅草新堀立花左近将監下屋敷太郎稲荷に参詣人群集)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「多計廼舎所蔵」(朱長方印)。識語「竹のやくら女所蔵」。
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 雑史 変災事件
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ