函番号(資料番号)
|
98-65
|
旧書名
|
氷川詩式
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
3
|
単位
|
冊
|
書名
|
氷川詩式
|
書名ヨミ
|
ヒョウセンシシキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽欠。巻頭「詩原」の内題「氷川子詩式」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全10巻7冊
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
合
|
丁数
|
232
|
寸法
|
27.3/18.4
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
(明)梁橋
|
編著者ヨミ
|
リョウキョウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
隆慶5年孟夏、汴上睦桔序。喜(嘉)靖28年10月、中山張渙序。嘉靖24年8月、真定梁橋公済自序。巻首「真定梁橋著 弟梁相校」。巻10本文末奥書「郷進士執友王舟/門人王秉彜/晏飫/生員 門人趙崇徳/解一元/監生 男梁夢齢同校」。隆慶4年季冬、真定梁夢龍題辞(巻10末)。隆慶6年6月、査志立跋。隆慶6年季春、潘允端跋。隆慶6年上元、魯藩中立観熰跋。原刊記「布政司経歴成敏覚督梓/理問張琁参閲」。刊記「万治三庚子歳仲夏吉旦/〈室町通鯉山町〉玉村次左衛門/小嶋弥平次/板梓」。
|
成立西暦
|
1660
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
中国明代の詩論。全体に朱の句点、朱引、朱墨による校注書入あり。巻1・2・4・6・8・9末に「勉亭一見」、巻10末に「甲辰(寛文4年)十月三日之夜 勉亭一見」との朱書識語あり、林鵞峰長男の林梅洞別号勉亭(寛文6年没、24歳)手沢付点本。巻末に白紙1丁を加え、以下の識語あり、「氷川詩式余家蔵之者尚矣亡兄梅洞子曽一覧之抹朱句訂焉馬余受読而旰宵不離左右以為珍藤備牧伯棟有未見此書之告備牧潜心于騒檀与余有逓筒之好今豈蘄此書哉因附便風贈呈閣下莞納惟幸嗚呼氷川子詩式氷川子詩者也我家詩亦式我家詩者也然則為他日再会詩話之媒乎有所待有所祝/延宝乙卯(3年)之冬 林整宇(朱白文方印「林戇印」)」。すなわち、梅洞没後、弟の林整宇(鳳岡)が所持愛読していたものを、延宝3年に肥前鹿島藩主鍋島備前守直条(字伯棟)に贈った本。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「梅洞」(巻1・2・3・5・7・9・10巻頭)。見返に「浜和助」の朱印ラベル。
|
備考
|
印記・識語より見て、もと7冊本(巻1/2/3・4/5・6/7・8/9/10)。各冊巻頭に1丁(遊紙か)切り取りあり。改装茶色表紙。
|
保存状況種別
|
虫損
|
保存状況程度
|
あり。
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
|
大分類
|
和刻本漢籍
|
和分類
|
|
漢分類
|
集部 詩文評類
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|