函番号(資料番号)
|
99-65
|
旧書名
|
裏見寒話
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
5
|
単位
|
冊
|
書名
|
裏見寒話
|
書名ヨミ
|
ウラミカンワ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
4巻追加附録1巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
216
|
寸法
|
26.0/18.4
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
巣飲叟鷯鼠著・来椒堂仙鼠増補・永腸軒海鼠参考・化々斎鶉鼠拾遺
|
編著者ヨミ
|
ソウインソウリョウソ・ライショウドウセンソ・エイチョウケンカイソ・カカサイジュンソ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
宝暦2年11月、来椒堂仙鼠序。鷯鼠子自跋。宝暦4年寒食日、臥牛山梺遯士多々良通照高林子跋。附録の元奥書「右裏見寒話之撰加闕遺補脱漏而継于巻尾/宝暦四甲戌歳孟夏日/男衾轅源近焉写畢」。書写識語「此甲州府志は武江より甲陽勤士に転せられし鷯鼠の著述なるを其息□華亀息の両兄に勧められて庶弟仙鼠是を校正増補し整ひとなるを亦□腸軒海鼠参考し化々斎鶉鼠拾遺して一部六巻追加附録の八軸と成る鼇頭貼札は誰人か知るへからす然るを板倉博道需め出して余に見するを頓て模写す/安永乙未(4年)首夏の初めより皐月中九日まてに寄居庵の坤面に毫労畢れり/如皦斎輝雄」。
|
成立西暦
|
1775
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
甲斐国の詳細な地誌。城郭・社閣・山河・府鄙・所蹟・産風に部類して記述。漢字かな交じり。巻4末に和名類聚鈔・人国記・大成道中記より甲斐国関係の記事を抜粋する。追加附録は怪談・名所詩歌発句集・方言集・山川社閣古蹟・売薬・獣・虫・禽・魚・菌蕈の類・調菜・雑。著者は幕臣野田成方。享保9年より甲府勤番在任中の見聞に基づく。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 日本地誌 地方誌 東海道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|