機関トップ
資料グループ
西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース
トップページ
資料グループ選択
(全)(資料グループ)
古事記伝追継考附録(目録)
/ 21148ページ
函番号(資料番号)
100-45
旧書名
古事記伝追継考附録
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量
1
単位
冊
書名
古事記伝追継考附録
書名ヨミ
コジキデンツイケイコウフロク
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考
原題簽存。内題同。
版写
版
特殊装丁
書型
大
存欠
原装・改装
原装
合冊
丁数
10
寸法
26.5/18.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
茜部相嘉
編著者ヨミ
アカナベスケヨシ
編著者(ローマ字)
成立
巻首「茜部相嘉著」。奥書「安政六年三月稿」。本文最終丁裏に「明治十五年十二月十一日御届/〈愛知県士族〉茜部与理刀/〈愛知県名古屋区/西新町十六番地〉」。明治15年9月、岡田高穎跋。後表紙見返に茜部氏の「著述目録」あり(『古事記伝追継考』『和語類聚抄』『国史神階抄』『神名帳部類抄』『延喜式物名類聚』『五畿七道説』『尾張氏系図考』『古今人名例』『蕣園雑記』『槿桔論』『類聚地名抄』の11点)、末に刊記「発弘所 〈尾張国名古屋本町通八町目〉永楽屋東四郎」。
成立西暦
1882
成立推定
刷り書写の態様
内容
『古事記伝』で不詳とされた水内社(延喜式神名帳に見える健御名方富命彦神別神社)について、信濃国善光寺の金堂の北にある年神堂がそれであると比定考証し、解説を加えた書。漢字かな交じり。尾張名古屋藩士で国学者の茜部相嘉(慶応2年没、72歳)の遺稿を刊行したもの。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関
西尾市岩瀬文庫
資料種別
神祇 神社
大分類
和書
和分類
神祇 神社 諸神社 東山道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語
日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群
西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ