函番号(資料番号)
|
100-49
|
旧書名
|
岡谷家譜
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
重修岡谷家譜
|
書名ヨミ
|
チョウシュウオカヤカフ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存。内題同。旧書名「岡谷家譜」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
56
|
寸法
|
26.5/18.8
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
岡谷繁実編
|
編著者ヨミ
|
オカノヤシゲザネ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
明治18年1月、岡谷繁実自序。岡谷巻首「岡谷繁実輯」。自らの履歴記事は明治22年まで、その他の記事は明治26年まであり(編者自身による後年の増補書入を含む)。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
明治写
|
刷り書写の態様
|
自筆稿本。
|
内容
|
上野館林藩秋元家々臣で勤王家、維新後には『名将言行録』等を著した歴史家でもある岡谷繁実(大正9年没、86歳)が編んだ自家の系譜書。6代前の信繁が編んだ『血書』及び祖父繁寿の編んだ『家譜』に基づき増補したもの。履歴を詳細に記す。漢字カナ交じり。室町時代の岡谷加賀守香丹(天文6年没)・同子加賀守清英(天正12年没)は武蔵国榛沢郡上舗免城に住し深谷上杉氏に属す。その孫左馬助泰繁(元和2年没)は深谷七人衆の一人、前田利家のち徳川家康に仕えるが浪人。その子信繁(寛文9年没)は徳川忠長に仕え、同家改易後秋元家に仕え200石を賜る。繁実は繁正(弘化4年没)の長子。天保6年3月12日生。鈕五と称す。弘化4年8月、家を継ぎ、300石、広間番方となる。嘉永5年江戸に遊学、西洋砲術を藤井重作友信に学ぶ。同6年江戸詰。安政3年館林に移る。同4年水戸に遊学青山量太郎延光の塾に入る。ついで江戸に遊学、昌平校に入り、田口文蔵文之に入門。万延元年帰国、同8月上京、「二十三日叡感ヲ辱フス」。文久元年上京の罪を以て逼塞。同3年上京。元治元年3月、「内勅ヲ奉シ毛利家ニ使ス」。10月罪を得て永蟄居。慶応2年11月永の暇を賜る。同3年10月上京。明治元年正月、高松実村と兵を起こし甲信両国に出兵、斯波弾正を名乗る。同2年2月行政官出仕。同7年内務省。同11年修史館御用掛。同19年廃官非職。同22年宮内省より三条大臣父子口実編輯を命ぜらる。長子三次郎は明治13年没、44歳。女喜和は明治13年自刃、37歳、「喜和自刃ノ事ハ文部助教授飯田武卿撰岡谷喜和子記事一巻アリ」。嫡孫徳太郎は明治18年没、29歳。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
四周双辺10行20字藍刷原稿用箋。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
歴史 日本史 系譜 家伝
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|