/ 21148ページ
函番号(資料番号) 101-162
旧書名 俳優茶話
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 3
単位
書名 俳優茶話
書名ヨミ ヤクシャサワ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。書名は内題「俳優茶話初編(やくしやさわしよへん)」による。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全3巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 54
寸法 25.6/18.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 夜半虫著・朧月亭有人補作・落合恵斎画
編著者ヨミ ヨワムシ・ロウゲツテイアリンド・オチアイケイサイ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「朧月亭先生著/落合恵斎画図/東都書肆 〈文渓堂/文鱗堂〉」。条野有人序、文中に「文鱗堂のあるし…梓になさはとうなかせしに」。巻首「東都 朧月亭有人補綴/六十九斎夜半虫原稿」。市紅庵三猿跋。無刊記。
成立西暦
成立推定 幕末刊
刷り書写の態様 後印。
内容 歌舞伎関係者である著者の見聞に基づく歌舞伎役者の逸話集。旅中に体験した危難譚や奇談が多い。漢字かな交じり。絵入り。主な登場人物、上巻:尾上菊五郎、沢村源之助、尾上菊十郎、松川宝作(のち室田寿助)、助高屋高助(沢村訥舛)、大久保今助、中巻:市川三之助、岩井かほ世、坂東亀蔵、下巻:坂東三津右衛門、岩井紫妻(文政12年)、桐嶋儀右衛門(惣領甚六)、柳屋次郎吉(俳名松湾亭鶏宜)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「江久」(墨小長方印)・「只誠蔵」(関根只誠)。
備考 原装白茶色表紙、波に千鳥(茶色刷)、檀紙文(型押)。著者は序文中に「我友前の株木夜半虫の翁は鼓笛のちまたに人となり」、自跋文中に「今舞の翁と呼ばるゝは前に株木(かぶき)又は木猿(もくゑん)といひしむかしより猿蓑の俳諧に遊びて…」、書中に「夜半虫(よはむし)」とあり。下巻最終話、主人公の俳友として岩井粂三郎(俳名八橋舎燕子)・中村鶴蔵(俳名秀雀)・市川九蔵(当時団蔵、俳名三猿)・大札卯之助(俳名木猿)が登場、大札卯之助が著者、市川九蔵(六代目市川団蔵)が跋者。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 音楽演劇 歌舞伎
大分類 和書
和分類 音楽演劇 歌舞伎 総記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ