|
函番号(資料番号)
|
101-189
|
|
旧書名
|
法王帝説証注
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
法王帝説証注
|
|
書名ヨミ
|
ホウオウテイセツショウチュウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存。扉題同。国書総目録題「上宮聖徳法王帝説証注」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大(縦長)
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
24
|
|
寸法
|
25.3/14.8
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
狩谷掖斎(望之)注
|
|
編著者ヨミ
|
カリヤエキサイ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
扉裏に朱印「芳野兵作三周忌辰追善開版」。巻首「掖斎狩谷望之証注」。文政4年2月、狩谷望之跋。明治43年7月、後学長田権跋。明治43年7月印刷発行、校訂者 長田権次郎、発行者 吉野兵作(東京市日本橋区十軒店八番地)、印刷者 飯田三千太郎(同牛込区市谷加賀町一丁目十二番地)、印刷所 〈株式会社〉秀英社第一工場(同牛込区市谷加賀町一丁目十二番地)、発行所 書肆裳華房(東京市日本橋区十軒店)刊。
|
|
成立西暦
|
1910
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
初期太子伝の一『上宮聖徳法王帝説』本文に、狩谷掖斎が割書で考証注を加えた書。書肆裳華房が先代主人の三周忌追善の為に刊行したもので、伴信友校正、黒川春水書入本を底本とし、他数本を参照して校訂を加える。上欄に見出しと校注を付す。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
|
大分類
|
和装活版書
|
|
和分類
|
歴史 日本史 伝記 各伝
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|