|
函番号(資料番号)
|
102-157
|
|
旧書名
|
当画独稽古
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
当画独稽古
|
|
書名ヨミ
|
トウガヒトリゲイコ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(原題簽左肩単辺)。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
23
|
|
寸法
|
25.2/17.9
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
|
|
編著者ヨミ
|
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
文化7年季夏、俯見希若斎(刻印「津田務印」「子本」)序、文中に「書肆松風楼新得此画帖乃鋟梓欲公諸世」とあり。凡例あり。後表紙見返、刊記の前に「当画独稽古〈倭漢人物部 二冊/草花部 二冊/禽獣部 一冊/魚貝虫部 一冊/倭山水之部 一冊/漢土山水之部 一冊〉/追々出来」の広告。弘化5年初春、書賈 亀屋半兵衛(伏水)刊。
|
|
成立西暦
|
1848
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
略画風の写生画の指南書・絵手本。冒頭に「画道具置様」図、「附立筆」図と使用法、「附立様」(筆線の例)、「筆持様」図、「画刷毛」図と使用法・同筆線の例あり。以下は果物野菜類の絵手本。筆線の運筆順を略図で示し、彩色の仕方を解説する。絵は薄墨刷入り、一部淡彩色刷入り。解説は漢字カナ交じり。巻末に「淡彩色画之具目録并合様」(絵の具の解説)あり。凡例中に「今此画風ハ真ノ写生ニ帰リ画中ニ筆ノ始終ヲ記シ童蒙ノ為ニ画キ易カランコトヲ思フ而已」。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
国書総目録によれば文化13年版あり。続編は未刊か。所収の画題、桃・柿・枇杷・梨・蕨・紫芋(トヲノイモ)・茄子・孟宗筍・筍・林檎・栗・蘿蔔(ダイコン)・蕪菁(カブラ)・冬瓜(カモウリ)・牛蒡・慈姑・蘘荷(ハジカミ)・松茸・卜治(シメジ)・蛾眉豆(インケンマメ)・南瓜(ナンキン)・甜瓜(マクワウリ)・土筆・甲解菜(カイワリナ)・刀豆(ナタマメ)・小角菜(サヽゲ)・柘榴・柚。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
芸術 書画
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
芸術 書画 絵画
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|