|
函番号(資料番号)
|
103-112
|
|
旧書名
|
住吉名所鑑
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
住吉名所鑑
|
|
書名ヨミ
|
スミヨシメイショカガミ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽欠。書名は見返題・白鴎堂序題による。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
中
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
86
|
|
寸法
|
17.6/12.9
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
田寺如柳
|
|
編著者ヨミ
|
タデラジョリュウ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返(緑色薄刷)に「文熈堂刊(朱印「如柳」)」。享保元年臘月、原田浩斎亮節(刻印「浩斎散人」「光隆」)序。享保2年暮春、白鴎堂(刻印「元潮」)序。柳翠の翁跋、文中に「田寺氏か功たる事」。享保2年青陽、書肆 田寺与右衛門(浪華)刊。
|
|
成立西暦
|
1717
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
摂津国住吉社及び周辺の地誌。漢字かな交じり。絵入り。内容は、神社録(住吉社の略縁起)、託宣・神詠の解説、社中図、神宮寺堂塔図、「住吉旧跡並和歌」、「住吉八景詩歌」(冒頭に「詩 原亮節/歌 普明庵/画 山本桔敬」とあり)、「堺舳町の説」「堺大寺の説」「和州畝添山の説」「住吉小集楽(をへつらひ)と云説」「住吉蛙歌の説」「明神霊験の説」「社頭の橘」(以上地誌雑記)、「御遷宮御神宝」、「年中祭祀」、神宮寺の縁起・諸堂録・年中行事、社家社僧の一覧、大坂より住吉へ参詣の道中名所案内。著者如柳は版元の書肆田寺(通常は寺田氏)与右衛門正晴。白鴎堂(紀海音)序文末に「書林如柳子月ころ日ころ其身に敬ひ人を崇しむるのたよりにもと礼祭古跡をひろひあつめたる一巻を袖にして老の腰おれよむとしもなきみつからに見およひ聞おける事をしるし加へよと望むにしたかひ伊勢人ならぬ僻言を僻耳にまかせて筆をついやすのみ」とあり、紀海音が加筆したか。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
原装縹色表紙。国書総目録によれば改題本『住吉名所志』(享保20年序刊)あり。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
地理 日本地誌 地方誌 畿内
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|