|
函番号(資料番号)
|
104-51
|
|
旧書名
|
横浜開港図会
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
横浜開港図会
|
|
書名ヨミ
|
ヨコハマカイコウズエ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
小
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
11
|
|
寸法
|
17.8/12.2
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
横浜納札会編
|
|
編著者ヨミ
|
ヨコハマノウサツカイ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
大正2年11月、可山序。大正2年10月6日出札、大正2年11月15日再版、〈芳員貞秀原画並画解〉模写 素山・無声・古城、刻 彫源、摺 浜兼、催主 横浜納札会(岩佐孝・銅鯛・可山・村田政・古城)、補助 東都納札会(いせ万・石井新・高橋藤・素山・山三不二・二見)刊。
|
|
成立西暦
|
1913
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
納札集。芳員・貞秀の横浜浮世絵を縮小模刻し、勘亭流で署名を入れたもの。多色刷。後表紙見返に附記を貼付「本図会は納札会の交換札として版行せしものなりしが、希望者の需めに依りて、茲に再版一綴せるものなり。/原画は芳員、貞秀の筆にして、万延文久年間の出版に係れり。」。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
識語「曽我部一紅氏寄贈」。
|
|
備考
|
原装渋格子刷毛目表紙、布目(型押)。序・刊記・附記は活版。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
芸術 書画
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
芸術 書画 絵画?
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|