/ 21148ページ
函番号(資料番号) 104-93
旧書名 日本書紀私伝
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 19
単位
書名 日本書紀私伝
書名ヨミ ニホンショキシデン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は書外題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全3巻のうち上巻(全14巻)のみ存
原装・改装 原装
合冊
丁数 822
寸法 25.9/18.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 岡熊臣
編著者ヨミ オカクマオミ
編著者(ローマ字)
成立 巻首、第一:「石見岡真人熊臣謹記」、第二:「石見岡熊臣謹記〈門/人〉同国水津盛匡訂正」、第三~四:「石見岡真人熊臣謹記/男忠城/孫恒城/同校」、(以下校訂者のみを記す)第五・七:長門 椿正舎・配川信芳、第六:長門 椿正舎・配川信教、第八・九:長門 鈴木正儔・椿正舎・佐伯光延、第十:長門 徳倉藤原直貞・佐伯藤原篤陟・佐伯藤原種正、第十一:長門 君谷経章・木村貞久・種子信忠、第十二:長門 堀和泉清啓・徳倉縫殿直正・中野豊之進頼信、第十三:長門 佐伯寛祐・堀勝実・中野正光、第十四:長門 佐伯秀正・徳倉正義・佐伯氏正。第1冊に「大意」(凡例)あり。序跋なし。第13・14冊表紙右端に「弘化三午四廿六到来弐冊之内」、第17冊表紙右端に「嘉永元六月」、第18冊表紙右端に「嘉永元六月到来」。
成立西暦 1848
成立推定
刷り書写の態様 清書本。
内容 日本書紀の注釈書。漢字カナ交じり。各冊の内容、①~⑥上巻第一(上中下各2巻):惣論、⑦~⑭上巻第二~九:日本書紀巻第一神代上の注釈書、⑮~⑲上巻第十~十四:日本書紀第二神代下の注釈書。「大意」(凡例)に「此私伝ハ故鈴屋叟ノ古事記伝ニ效ヒ書紀三十巻ヲ釈義(トキ)タルナリ」「此伝凡テ上中下三篇ニ分テ神代紀上下ヲ上巻トシ橿原大宮ヨリ列城宮ノ大御世マデヲ中巻トシ綴喜宮ノ大御世以下ヲ下巻トセリ」とあるが、存巻は巻1~2神代巻のみで終わっている。或いは未完書か。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 原装素紙表紙、紙縒綴。書型若干の大小あり、漸次書写製本されたもの。大意に諸本の校訂について記す。惣論に地動説や紅毛学に言及あり。著者は津和野藩国学教授、嘉永4年没69歳。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 時代史
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ